助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

活力向上ハンドブック

活力向上ハンドブック経営力アップのための70のビジネスメソッドと10の財務指標
会員登録すると、
新規会員登録はこちら
お気に入りに追加 シェアツイートLINEはてぶ
7 重点政策課題(人手不足)

人手不足(中長期的な経営の安定と成長にも寄与)

中長期的な経営の安定と成長にも寄与

中小企業庁「中小企業白書(2024年版)」によると、帝国データバンクが実施した「企業における人材確保・人手不足の要因に関するアンケート(調査期間:2023年5月12日〜16日)」の結果、人手が不足していない企業のうち、多くは「賃金や賞与の引き上げ」、「働きやすい職場環境づくり」「定年延長やシニアの再雇用」を行っていると答えています。

7-4 採用競争力向上と人材定着を目的として賃金や賞与の引き上げをおこなっている

賃金や賞与の引き上げは、人材を確保し、従業員の定着率を高めるための最も直接的な方法の一つです。人手不足が深刻化する中、求職者にとって魅力的な報酬を提示することは、競争の激しい労働市場で優秀な人材を確保する鍵となります。また、既存の従業員に対しても適切な報酬を提供することで、モチベーションの向上や離職防止につながります。この取り組みは、短期的にはコスト増加につながる可能性がありますが、長期的には従業員の生産性向上や企業の安定的な成長を支える重要な投資と言えます。

7-5 働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる

働きやすい職場環境の整備は、従業員満足度の向上や新規採用の成功率を高めるために不可欠です。具体的には、柔軟な勤務形態の導入、職場内での適切なコミュニケーションの推進、メンタルヘルスケアの充実などが挙げられます。このような取り組みは、職

7-6 定年延長やシニアの再雇用を促進している

少子高齢化が進む中、定年延長やシニアの再雇用を促進することは、中小企業が人手不足に対応する上で有効な施策です。シニア人材は豊富な経験や知識を持ち、企業の戦力として貴重な存在です。また、再雇用により熟練労働者を活用することで、新たな採用コストを抑えつつ、企業内のノウハウを維持することが可能となります。この施策を進めるためには、シニア層が働きやすい労働環境の整備や、再雇用に関する条件の明確化が重要です。

これらの取り組みは、短期的な人手不足の解消だけでなく、中長期的な経営の安定と成長に寄与します。中小企業庁発行の「中小企業・小規模事業者人材活用ガイドライン」2023年6月)でも述べられているように、経営戦略と人材戦略を一体的に推進し、支援機関と連携しながら課題解決に取り組むことが重要です。

前の記事一覧ページに戻る次の記事

< ハンドブックTOP

pagetop