有名大手企業を顧客に持つ「チャットボット」開発企業の飛躍
「大豆で日本を元気にする」老舗専門問屋の挑戦
経営ノウハウを学び直し、組織改革を決断した経営者の挑戦
社員の自主性が生み出すアイデアで、無線機ビジネスの先端を拓く
大好きなリフレクソロジーで明日を楽しく過ごせるカラダになっていただくために
悪質なクレーマーから従業員を守ろう!
電子メールを効果的に活用するには
新規事業が売れる仕組みについて専門家がわかりやすく解説
新規事業のアイデアの作り方
新規事業の成功確率を高める方法とは?
専門・中核人材 副業・兼業人材 専門相談窓口(無料)を開設(東京しごと財団)
テレワーク・マスター企業支援奨励金(2か月コース・1か月コース)(東京都産業労働局)
「休業の協力依頼を行う中小企業等に対する支援金」受付期間延長(東京都産業労働局)
新型コロナウイルスに関する中小企業者等特別相談窓口(東京都中小企業振興公社)
「営業時間短縮等に係る感染拡大防止協力金」(7月12日~8月22日実施分)早期支給を実施
7月5日(火)、無料オンラインセミナー「売れる!レスがある!販促チラシの作り方」を開催
中小企業活力向上大会にて配布した冊子「中小企業活力向上モデル」のPDF版をアップしました。
【開催終了】3月3日(木)、「ワーク・エンゲイジメント」研究の第一人者・島津明人氏も登壇「中小企業活力向上大会」
【開催終了】2月14日(月)、無料オンラインセミナー「“上手な”補助金・助成金の使い方と“通る”計画書の書き方」を開催
【開催終了】12月17日(金)、無料オンライン講演会「石川鋳造『おもいのフライパン』誕生秘話」を開催
『生産性向上への取り組み』の第1回、 『(1)生産性向上とは何か』です。
中小企業にはイノベーションは関係ないと思っていませんか? しかし、中小企業だからこそできる理由があるのです。中小企業が取るべきイノベーション戦略とは・・・
社長に求められる重要な経営課題の一つに「経営幹部の育成」があります。しかし、ただ研修を受ければよいかというとそう簡単なものではありません。優秀な経営幹部を次世代リーダーとして育てるためには・・・
価格交渉の基本 ~得意先からの値下げ要請への対応と得意先への増額要請の手順
BSC(バランス・スコアカード)で経営戦略・戦術を考える
地域社会に貢献する取り組みを積極的に行っている
競合相手との競争に勝つための戦略を立て、実行している
特定の販売先や仕入先に依存しないよう、取引先の分散を図っている
心と行動で買い物行動の瞬間を読み解く~ショッパー・マーケティング~
価格競争に巻き込まれないために、価格以外の魅力や独自性を顧客にアピールできている
社内の命令系統や権限・責任が定められ、社員もこれを理解している
営業や生産など部門間が対立することなく、同じ目標に向かって協力できている
自社の事業領域(対象顧客・商品・提供方法・技術などの組み合わせ)は明確になっている
売上高増加率
業務分担などの社内体制は、柔軟に変更し改善を図っている
売上高キャッシュフロー比率
売上高や利益など、経営の具体的な数値目標や計画を設定している
他企業との連携を実践している
自社の粗利益率の現在水準と傾向を把握している
経営に使えるアドラー心理学 〜「目的論」と「共同体感覚」〜
社内は整理整頓され、清潔に保たれている(5Sが徹底されている)
ベテランから若手社員へ技能継承を含めたOJTを計画的に行っている
流通経路、中間業者の数やタイプを適切に選択するなど、自社の商品・サービスを顧客のもとへ効率的に提供する流れができている
ショッパー・マーケティングは、ショッパー(買い物客)が実際の店頭で「買おう」とする瞬間を科学的に分析し、マーケティングに生かしていくという考え方で、近年注目をあびつつあります。本稿では、その基本的な考え方をお伝えします。
BSC(バランス・スコアカード)は、4つの視点に沿って戦略の立案から具体的な行動まで落とし込むことができるバランスの取れたフレームワークです。大企業だけでなく中小企業にとっても非常に有効で、多くの企業で活用されています。BSCを活用し企業を成長に導くには・・・
コロナの感染拡大を経て、多様な働き方がより広がっています。働き方の異なる社員が増えた事で、一人一人の状況や問題を把握しづらくなった、と感じている方も多いのではないでしょうか。そのような中でも、従業員のモチベーションやパフォーマンスを向上させる有効な方法とは…
派遣専門家(中小企業診断士)が、その専門分野のノウハウや情報をわかり易く解説
ものづくり企業を取り巻く環境が、日本にとどまらず世界の中で大きく変化し複雑になる中、ものづくり企業のとても元気な町があります。東京都の墨田区です。墨田区のものづくり企業はどのような経営戦略を立て実行しているのか? その秘密を探ります。
経営者にとってプレゼンテーションは非常に重要なスキルです。そして、ただ話が上手であれば良いというものでもありません。話すことが苦手であっても、意識をして訓練することでその能力を強化することができます。プレゼンテーションを強化するためのエクササイズを紹介します。
最近、SDGsについてよく耳にするようになりました。言葉は知っていても内容はよくわからない、といった事業者も多いのではないでしょうか。そこで本セミナーでは、SDGsの概要についてわかりやすくご説明いたします。
実際に経営診断を受けられた方々の「声」を診断事例として掲載しています。診断の流れから、その後の経営状況まで診断をきっかけに変化を感じ取ってもらえると思います。
コロナ禍において新規事業を立ち上げる際にぜひ知っておくべき点についてわかりやすく解説
事業を営む上で財務の知識は必要です。しかし、数字が苦手な方や、財務に弱い方が多いのもまた事実です。皆さんは「企業会計原則」をご存知でしょうか。決算報告書を読む力をつけるためにも、この構成の基本となっている「企業会計原則」から押さえていきましょう。
HACCP義務化への具体的取組方法についてわかりやすく解説していきます。