助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

専門家コラム

専門家コラム
会員登録すると、
新規会員登録はこちら
お気に入りに追加 シェアツイートLINEはてぶ

事業承継成功の鍵を握る「承継後の第一歩」とは

事業承継前の準備も大切ですが、企業の最大の経営資源となる新社長誕生を、いかにステークホルダーに印象づけ、事業成長に結びつけられるのか。社長交代時に取り組んで頂きたい取り組みについて、ポイントを解説いたします。

(掲載日 2018/11/08)

事業承継 ~社長を売り出そう~

 事業承継とは、代表取締役の交代に他なりません。

 親族内、親族外、或はM&Aと、形態は様々ですが、どの形態を取ったとしても、新社長の展開する事業活動が、承継を成功させるか否かの鍵を握ります

 資産の承継や知的資産の磨き上げといった、旧社長時代に行わなければならない対策も当然ありますが、企業の安定した存続の鍵を握るのは、旧社長から新社長にバトンタッチをした後の「ポスト事業承継」であり、企業の最大の経営資源となる新社長誕生を、いかにステークホルダーに印象付け、事業の成長に結びつけるかは、戦略的に取り組む必要があります。

 事業承継においては、いかにして経営基盤の強化に取り組むかがとても重要ですが、一口に経営基盤の強化といっても、一朝一夕で出来るものではありません。諸施策が重層的に積み重なった結果、初めて構築できるものであります。

 事業承継により、これまで企業が構築した事業基盤を引き継ぐ、或は新たに構築することが求められる場合に、様々な施策が行われております。
 筆者がこれまで見てきた中で、そのファーストステップとして、代表取締役の交代を内外に印象付け、新社長を支える社内体制基盤の構築にも有効な施策が、『新社長披露パーティー』の開催です。


 本稿では、承継後のファーストステップとして取り組んで頂きたい『新社長披露パーティー』について、その標準的なやり方や、メリットについてご紹介します。


新社長披露パーティーの3つの取り組み課題

 『新社長披露パーティー』は目新しい施策ではありませんが、マネジメントには、重要な3つの課題があります。

 この3つの課題を意識して取り組むことによって、単なるパーティーで終わらせるか、或は事業基盤の構築スタートに繋げられるかが大きく変わります。

 その3つの課題とは下記の課題です。

1.社長交代プロジェクトの発足とリーダーの人選

2.自社を取り巻くステークホルダーの調査と把握

3.新社長の事業計画の策定と発表



社長交代プロジェクトの発足とリーダーの人選

 時系列的に、最初に企業が取り組むことは、「1.社長交代プロジェクトの発足とリーダーの人選」です。

 大企業であれば社長を取り巻く広報機能や総務機能が充実しており、それらの部署がイベントを推進することになると思われます。しかし、必ずしも人材が豊富でない中小企業では、一つの部署で重要イベントを完遂させることは、リスクの発生にも繋がります。

 また、何よりもこのプロジェクトが発足される意味合いは、新社長の今後の手足やブレインとなる人材の発掘であります。中長期的な視点に立って、将来自社の中枢を担ってほしい人材を、社内横断的に人選し、プロジェクトリーダーの選定には、これまでの実績や社内の役職にとらわれずに、社長の経営戦略や経営計画の実現を支える人材を、登用することが望まれます。



 『新社長披露パーティー』は、企業の規模やかける予算にもよりますが、主な事前検討内容は、下記のようなものになります。

 ・実施日時の決定
 ・会場(所在地の近隣ホテルが理想)の確保と運営の折衝
 ・大枠の予算の見積もりと社内承認の獲得
 ・招待客のリスト作成と招待状の発送
 ・招待客の座席及びテーブル配置の検討
 ・来賓ご挨拶の依頼と打合せ
 ・プログラムの検討
 ・プレゼンの準備
 ・新旧社長のスピーチ原稿の作成
 ・司会進行役と受付担当の決定
 ・記念品とお礼状の準備など

新社長披露パーティーに誰を呼ぶか?

 前出した準備と並行して行うことは「2.自社を取り巻くステークホルダーの調査と把握」です。

 事業形態によってステークホルダーは様々ですが、一般的な中小企業であるならば、事業形態は、BtoB、若しくはBtoCと思われます。
 自社から見て仕事の流れを川に例えると、川上や川下には多くのステークホルダーが存在しますが、会社機能の分化によって、それが一元管理されている中小企業は少ないのが実情です。

 ステークホルダーとは、営業ならば取引先、生産ならば仕入先、開発ならば研究機関先、経理関係ならば金融機関先、ほかにもまだまだあります。株主、社員、同業者、士業、地域経済の関係者、支援機関、出入り業者等々の方々、がそれに当たります。

 こうした方々は、自社の事業基盤を支えてくださる方々ですが、新社長がすべて把握していることは稀といえますので、この機会に企業内の全部門・全部署に依頼して、ステークホルダーをリストアップし、事業への寄与度(重要度・影響度等)が高い方々の重みづけをして、招待客を選定します。

 また、招待客の中でも、交通費や宿泊費等を自社持ちにするステークホルダーと、先方持ちにするステークホルダーの振分けもしておきます。
 一般的には、自社の川下の招待客は費用を持って、川中と川上の招待客は先方持ちにすることが多いと思われます。

 こうしたステークホルダーの把握は、自社の存在を知る上で、新社長とプロジェクトメンバーには多くの示唆を与えます。
 平素の業務関係者以外で、このような多くの方々によって自社が支えられていることを知ることは、改めて先代への感謝と、事業の継続性の大切さを気づかせてくれる有意な機会となります。


新社長の事業計画をステークホルダーに開示する

 さて、最後となりましたが、『新社長披露パーティー』を実施する最大の眼目は、自社の事業計画を練り上げて、それをステークホルダーに開示することにあります。

 多くの中小企業では、補助金の獲得や金融機関への融資申し込みに際して、事業計画が策定されることはありますが、社長交代の準備期間に、事業承継計画は策定されたとしても、就任後の新たな事業計画は、必ずしも策定されているとは限りません。
 むしろ、引き継ぎや金融機関・取引先への挨拶回り等によって、スケジュールが多忙になり、最も大切な事業戦略や事業計画を、アウトプットする時間が取れなくなるのが実情です。


 しかし、そうした中でも、新社長は、事業の継続性と新規性をプランニングする必要に迫られることになるために、多忙な新社長をサポートし、事業計画立案に携わる役目を担うのが、この社長交代プロジェクトメンバーに課せられたもう一つの役目となります。

 一般的に中小企業の『新社長披露パーティー』で開陳する事業計画は、策定する時間がタイトなことから、精緻な事業計画は求められません。
 また、招待客が聞きたい事業計画は、上場企業がIRするような細かな数字が盛り込まれた中期事業計画ではなく、これまでと変わらないパートナーシップに満ち溢れた、簡素な事業計画です。言ってみれば新社長の心のぬくもりが感じられる事業計画です。

 そのための策定ポイントは、事業形態や業種によってさまざまと思われますが、一例として筆者がこれまで招待を受けた『新社長披露パーティー』の中で秀逸だったのは、会社の創業時の古い色褪せた写真を用いて、これまでの会社の歴史を述懐し、現在の会社の姿と今後の目指す方向性をシンプルに紹介し、極力数字を排除した事業計画を発表したものでした。

 また、現在は、簡素な動画であれば少ない費用で作成出来るので、視覚効果から動画を利活用することも有用だと思われます。

 さらに、『新社長披露パーティー』は、資本金の額によっては、交際費で全額損金対象となり、節税効果も発生します。実施に当たっては、この点の確認も怠りなく、検討を進めて頂けると幸甚です。


 最後となりますが、社長の交代は、社内社外に大変大きな影響を与えます。新社長自らが、企業の最大の柱である自分自身をどのようにステークホルダーの皆様に印象付け、どのように自らと、自らのビジョンを売り出すかは、事業承継に臨むうえで、戦略的に取り組む価値がある、大きな経営課題です。

著者プロフィール

増原 克巳知 (ますはら かつみち)(中小企業診断士)

中堅製薬会社の国内ヘルスケア部門で、営業・財務・経営企画及び関係会社役員を経験。個人店舗から一部上場企業まで、関係性を構築した経営者は500名を超える。また、経営企画の責任者として、全社戦略や中期事業計画の策定立案、経営承継時の企画業務を経験。2015年 中小企業診断士登録、2018年 健康経営アドバイザー(上級)取得。

< 専門家コラムTOP

pagetop