経営診断、経営分析を受けていただいた企業の中から数社ピックアップして、実際の事例をご紹介いたします。
診断前の状況はどうだったか?診断内容は参考になったのか?率直なご意見をいただいてまいりました。
- 経営診断・分析事例~経営者と専門家が同じ目線で見直した経費構造と営業推進体制コロナ禍で結婚情報誌への広告出稿量が減少し、多くの事業者が撤退した。さらに、制作に強みがあり利益貢献も見込める海外ウェディングの需要は、円安の影響も重なって激減している。こうした経営環境にあって、当社は金融機関からコロナ融資を受けたが・・・
- 経営診断・分析事例KPIマネジメントで従業員の意識・行動改革を促進コロナ禍は沈静化しつつあったが、売上の回復は十分でなく、営業赤字が続いていた。計画未達は仕方がないという雰囲気が現場の店舗を中心に残っており、様々なアプローチを試みるも、従業員の士気が回復しない・・・
- 経営診断・分析事例営業改革で実現する「放送業界のコンシェルジュ」100周年を迎えるにあたり、105周年までの5か年計画の策定を行いたいと考えている中、様々なフレームワークやツールを試し、一緒に方向性を定める人が欲しかったため、本プロジェクトを利用することになったが・・・
- 経営診断・分析事例笑顔と情熱で未来を切り開く、顧客開拓への挑戦案件の大半は下請け受注であり、より安定した集客が必要と感じていた。長年専業主婦だったこともあり、ビジネス経験が少なく、一人ですべての業務をこなすことに苦労しており、今後の展望に対しても不安を抱えていたが・・・
- 経営診断・分析事例コースメニューへの変更と的確な情報発信で効率性と顧客満足度を向上お客様から料理やデザートの味や接客に対して高い評価を受け、一定の認知も得ているが、経営を維持してゆくうえで悩みも抱えていた。オペレーションの変更をすべきかどうか、比較的若い年齢層の顧客をどのように集客すればよいか・・・
- 経営診断・分析事例経営理念の明確化とサービスの重点化で次のステップへ創業以来新規プログラムの開発により順調に売上を伸ばしてきた一方で、やりたいことはすぐに行動するタイプであることから、提供しているサービスがどんどん多くなり、多忙のわりには利益が思うようにあがらない状況に・・・
- 経営診断・分析事例“どんぶり勘定”から脱却しPDCAを回す組織体制へ人口減少に対応していくためには新商品が必要と考え、「さけるチーズ」の試作に着手したが、商品開発と販路開拓のノウハウを自社で賄うには不安を抱えていた。商品開発と販売戦略について支援を受けたいと考えていたところ・・・
- 経営診断・分析事例中期経営計画作成による自分の「想い」の明確化これまで3人で協力してやってきたが、母は高齢となり自分たちも節目の歳が近くなって、今後の店舗運営をどうしようかという漠然とした想いを抱えていたところ、西東京商工会から本プロジェクトの紹介を受けたが・・・
- 経営診断・分析事例収益改善を実現するための組織改革と集客力向上戦略満員の来場客で賑わっていた「瀬音の湯」であったが、コロナ禍に入ると温泉への来場者が極端に減り、施設経営の収支はプラスからマイナスに変わった。自力で事業の改善に取り組んでいたが、悩みを相談する機会は持てずにいたところ・・・
- 経営診断・分析事例経営ビジョンの共有化で組織文化の醸成創業から4年足らずの間に、売上の急激な増加や自社オリジナルブランドの開発、自社倉庫の構築、ECサイトの急伸などが相次ぎ、代表は「社内体制の整備が追いついていない」と感じていた。売上規模に対応した組織体制の構築が必要だあったが・・・
- 経営診断・分析事例店舗コンセプトの明確化から独自性の確立へ長年の地元での歴史に加え、バリ料理を提供する他店にない試みも、コロナ禍の影響で思うように結果が出なくなった。テイクアウトやデリバリーのサービスに加え、深大寺にカフェとして出張するなど様々な施策を実施してきたが・・・
- 経営診断・分析事例「売れ筋の見える化」による販売強化で夢の実現へ前進創業からこれまで、堅調に事業を展開してきたが、直近では売上の伸びが鈍化していた。その打開策として、商品が海外関係者から好評であったことから、平野氏は海外展開を考えるようになった。しかし、具体策をどう描けばよいか・・・