【第91回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン
(2025/10/09配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年10月9日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。
今回の巻頭では、国の「中小企業省力化投資補助金(一般型)」を改めてご紹介します。
この補助金は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。
次回(第4回)の公募は、11月上旬申請受付開始、11月下旬申請締切予定です。
第4回から、最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするべく、要件の緩和や審査における優遇措置を新たに実施するとアナウンスされています。
詳細は下記リンク先から公募要領をご確認ください。
中小企業省力化投資補助金 公式ホームページ
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
===== PR =====
【無料オンラインセミナーのご案内】
2025年10月14日(火) 14:00~16:00開催
「生産性向上、業務効率化ってどうやるの?」~自社に合った改善策の見つけ方と、成果につなげる実践ポイント~
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205972
==============
では、本日は第91回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 インフルエンザの流行シーズンに入りました
(東京都保健医療局)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/10/2025100202
▼1-2 非正規労働に関するセミナー&相談会、電話総合相談を実施
(東京都産業労働局)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/sodan/sodan/event/index.html
▼1-3 「働く女性のウェルネス向上委員会」オンラインセミナーを開催
(東京都産業労働局)
https://women-wellness.metro.tokyo.lg.jp/seminars/05/
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [10月22日] 第3回 戦略的事業承継セミナー「オンラインM&Aをもっと身近に。~最適なマッチングと成功の秘訣~」
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0005.html
▼2-2 [10月22日] 第3回 中小企業のカスタマーハラスメント対策セミナー
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0014.html
▼2-3 [10月23日他] 職場のポジティブメンタルヘルスシンポジウム&相談会
(東京都産業労働局) [オンライン開催]
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/mental/suishin/r7/
▼2-4 [11月20日] 取引先の見分け方・見られ方 ~財務情報から読み解く会社の実像~
(東京商工会議所) [リアル開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=206108
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 【助成金】令和7年度 製品開発着手支援助成事業
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/chakushu.html
▼3-2 【助成金】事業承継支援助成金(令和7年度 第2回)
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shoukei.html
▼3-3 【補助金】IT導入補助金(第6次・第7次)
(中小企業庁)
https://it-shien.smrj.go.jp/
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(71) 会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【後編】
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=173
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 インフルエンザの流行シーズンに入りました
(東京都保健医療局)
昨年よりも1か月以上早く、都においてもインフルエンザが流行シーズンに入りました。
今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないために、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染防止対策を心がけてください。
東京都のWebサイトではインフルエンザ対策について掲載していますので、ご活用ください。
https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/kansen/info/influ/influ
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/10/2025100202
▼1-2 非正規労働に関するセミナー&相談会、電話総合相談を実施
(東京都産業労働局)
東京都では、非正規労働者の方にとって働きやすい職場環境を実現するため、11月を「パート・派遣・契約社員等の労働月間」と定めています。
令和7年度の月間事業として、非正規労働に関する「セミナー&相談会」と「電話総合相談」を集中的に実施します。
非正規労働に関する疑問やお悩みをお持ちの方は、この機会にぜひご利用ください。
◇セミナー(受講無料・事前申込制):
働く方と使用者の双方に向けて、弁護士や社会保険労務士等が同一労働同一賃金や社会保険制度を中心に、働くときの基礎知識や労務管理などについて解説します。
(会場:飯田橋、池袋、大崎、亀戸、立川)
◇相談会(相談無料・秘密厳守):
セミナー終了後、法改正への対応や職場の問題に関するご相談に応じます。相談ご希望の方は、会場にてお申込みください。
◇電話総合相談(相談無料・秘密厳守):
パートや派遣などで働く方や使用者の方からの職場のさまざまな疑問や悩みについて、電話とLINEの音声通話によりご相談に応じます。
(日時:11月5日(水)・6日(木) 9:00~17:00)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/sodan/sodan/event/index.html
▼1-3 「働く女性のウェルネス向上委員会」オンラインセミナーを開催
(東京都産業労働局)
東京都では、働く女性の健康課題に関する特設サイト「働く女性のウェルネス向上委員会」を開設しています。女性特有の体調不良について企業等で働く全員に知っていただき、職場環境の整備を通じて働く女性のウェルネス(心身の健康)向上に繋げるムーブメントを創出します。
その一環として、一般向けと男性向けのオンラインセミナーを開催します。
【一般向けセミナー】
◇日 時:
2025年11月7日(金)18:30~19:30 ※アーカイブ配信あり
◇テーマ:
生理と更年期、あなたのお悩みを解決!&今、企業がしていること
【男性向けセミナー】
12月上旬頃に開催予定
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://women-wellness.metro.tokyo.lg.jp/seminars/05/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [10月22日] 第3回 戦略的事業承継セミナー「オンラインM&Aをもっと身近に。~最適なマッチングと成功の秘訣~」
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
後継者不在の中小企業の有力な事業承継の選択肢として、第三者承継(M&A)が注目されています。
本セミナーでは、スモールM&Aを成功に導くためのM&Aプラットフォームの効果的な活用法や、公社支援を受けてM&Aを実現した支援先による実体験をお話しいただきます。
◇日 時:
2025年10月22日(水) 14:00~16:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇内 容:
<第1部 講演(14:00~14:40>
講師:鈴木 安夫 氏(株式会社バトンズ 取締役/CSO)
・中小企業が知るべきスモールM&Aについて
・M&Aプラットフォームの上手な活用方法について
<第2部 事業紹介(14:40~15:00)>
・公社の企業再編促進支援【M&Aマッチング支援】の紹介
<第3部 パネルディスカッション(15:00~15:40)>
(登壇者)
売り手:鈴木 邦夫 氏(有限会社中央フォトサービス 元代表取締役)
買い手:SOKKAPPA CODY FAN 氏
ファシリテーター:田中 幸仁 氏(株式会社バトンズ M&Aアドバイザー)
・公社支援によるM&A体験談
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0005.html
▼2-2 [10月22日] 第3回 中小企業のカスタマーハラスメント対策セミナー
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
カスタマーハラスメント対策に係る体制整備等を支援するため、とるべき対策などについての知識・情報等を提供するセミナーを開催しています(全4回)。
第3回は、「現場対応編~実例で考え、習得する!カスハラ対応術~」と題し、シチュエーション別の対応テクニック、不当な要求への対処方法、初動対応などについてお伝えします。
◇日 時:
2025年10月22日(水) 15:00~16:50
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
津田 典子 氏(株式会社Fine HR 代表取締役)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0014.html
▼2-3 [10月23日他] 職場のポジティブメンタルヘルスシンポジウム&相談会
(東京都産業労働局) [オンライン開催]
心身ともに健康に、いきいきと充実して働くことを通じて組織の活性化、生産性の向上につなげていく“ポジティブメンタルヘルス”の考え方をテーマに、シンポジウムを開催します。
【シンポジウム】(事前申込制、視聴無料)
◇日 時:
・ライブ配信:2025年10月23日(木) 13:30~16:30
・オンデマンド配信:2025年11月1日(土) 10:00~11月30日(日) 23:59
◇内 容:
<(1) 基調講演【約60分】>
「多様な働き方とメンタルヘルス対策」
・講演:島津 明人 氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
・講演:富士通株式会社(神奈川県川崎市/総合電機・総合ITベンダー)
・両者によるトークセッション
<(2) 事例発表【約30分】>
「都内企業の事例」
・株式会社ビズリーチ(渋谷区/情報通信業)
・日新電子工業株式会社(八王子市/製造業)
<(3) パネルディスカッション【約75分】>
「企業の持続のために大切なこと」
(パネリスト)
島津 明人 氏、富士通株式会社、株式会社ビズリーチ、日新電子工業株式会社
(パネリスト兼モデレーター)
中辻 めぐみ 氏(社会保険労務士法人 中村・中辻事務所 代表社員)
【オンライン相談会】(要予約、相談無料)
◇日 時:
2025年11月13日(木)・14日(金) 9:30~15:50(1社あたり40分、入替制)
◇内 容:
産業カウンセラー等の専門家が、職場内のメンタルヘルス対策の具体的な進め方や、個別事例への対応方法等についてご相談に応じます。
◇定 員:
18社(定員になり次第締切)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/mental/suishin/r7/
▼2-4 [11月20日] 取引先の見分け方・見られ方 ~財務情報から読み解く会社の実像~
(東京商工会議所) [リアル開催]
本セミナーでは、財務情報から読み取る信用調査の基本と、信頼される企業の共通点を解説します。
倒産リスクの見抜き方から、自社の信用力向上まで、明日から活かせる実践的な知識を身につけましょう。
◇日 時:
2025年11月20日(木) 14:00~16:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference Room A4・A5
(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)
◇講 師:
岩瀬 学 氏(株式会社BIZ renovation 代表取締役、中小企業診断士)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=206108
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 【助成金】令和7年度 製品開発着手支援助成事業
(東京都中小企業振興公社)
製品・技術開発を行う都内中小企業者等に対して、開発実施にあたって考えなくてはならない素材や機能、手法の選定等の技術検討に要する経費の一部を助成します。
◇助成対象者:
都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)、都内での創業を具体的に計画している者
◇助成対象事業:
社外資源を活用して実施する技術検討(検討の結果の方向転換等は可能)
◇助成対象経費:
原材料・副資材費、委託・外注費
◇助成限度額/助成率:
100万円/2分の1以内
◇受付方法と期間:
申請前エントリー:2025年10月1日(水)~11月18日(火)
電子申請:2025年11月4日(火)~11月18日(火)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/chakushu.html
▼3-2 【助成金】事業承継支援助成金(令和7年度 第2回)
(東京都中小企業振興公社)
事業承継、経営改善を実施する過程において活用する外部専門家等に委託して行う取組に対し、その経費の一部を助成します。
◇助成対象事業、助成対象経費:
以下の4タイプが設定されています。
【Aタイプ(後継者未定)】第三者への事業承継(M&A等)に向けた取組
自社株式の評価、ファイナンシャルアドバイザー(FA)・M&A仲介業者との契約締結に要する経費 等
【Bタイプ(後継者決定)】事業承継(譲渡)に向けた取組
自社株式の評価、相続手続きに関する外部専門家への委託経費、中核人材(幹部社員)の確保や育成に向けた人材紹介会社等のサービス利用や研修の業務委託経費 等
【Cタイプ(企業継続支援)】事業承継に向けた収益力改善等の取組
生産・営業管理システム等のシステム開発委託経費、新市場開拓や新たな販路開拓に向けた、HP・パンフレット等の作成や更新のための業務委託経費 等
【Dタイプ(譲受支援)】事業又は株式の譲受に向けた取組
譲受対象企業のデューデリジェンスや契約書作成等に要する経費、事業統合
◇助成額/助成率:
200万円/3分の2(小規模企業がA・B・Dタイプで企業価値の評価に取り組む経費は10分の10)
◇申請受付:
申請エントリー:2025年10月1日(月)~12月2日(火)
申請書類提出:2025年10月10日(金)~12月19日(金)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shoukei.html
▼3-3 【補助金】IT導入補助金(第6次・第7次)
(中小企業庁)
中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)は事前に事務局の審査を受け、補助金HPに公開(登録)されているものです。
◇補助対象事業:
以下の5類型に分かれます。
・通常枠
・インボイス枠(インボイス対応類型)
・インボイス枠(電子取引類型)
・セキュリティ対策推進枠
・複数社連携IT導入枠
※以下、最も一般的な「通常枠」について記します。
◇補助対象経費:
ソフトウェア購入費、クラウド利用料(最大2年分)、導入関連費
◇補助額/補助率:
5~450万円/2分の1(最低賃金近傍の事業者は3分の2)
◇受付方法と期間:
電子申請:第6次締切 10月31日(金)、第7次締切 12月2日(火)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://it-shien.smrj.go.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(71) 会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【後編】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【後編】
【概 要】
効率的な社内会議の進め方についてお伝えするコラムです。
後編では、社内会議を5つのフェーズに分け、それぞれで意識すべき視点を紹介します。
【主な内容】
・会議準備、場づくり
・発言を引き出す
・整理して構造化
・議論を方向づける 他
【著者プロフィール】
入江 伸明 氏(株式会社入江総合研究所 代表取締役、中小企業診断士)
国土交通官僚から経営コンサルタントとして独立。東北震災復興や途上国支援に従事した経験を活かし、厳しい現実からの脱却、生きがいを感じられる経営実現を命題としている。専門は、事業計画と組織づくり。2桁超の企業への常駐・伴走支援や全国での講演・研修など実績多数。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=173
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆