助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第90回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/09/25配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年9月25日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、東京都中小企業振興公社の助成金「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業」を改めてご紹介します。

この助成金は、経営基盤の強化に向け、既存事業を深化・発展させる生産性向上や業務効率化の取り組みを支援するもので、「小規模事業者向けアシストコース」(助成限度額200万円)と、「一般コース」(助成限度額800万円)に分かれています。

「小規模事業者向けアシストコース」の次回募集は10月1日~14日、「一般コース」の次回募集は11月4日~14日の予定です。詳細は下記リンク先でご確認ください。

◇事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(小規模事業者向けアシストコース)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shokibo-sokuo/index.html
◇事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(一般コース)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kankyo-ippan/index.html

===== PR =====
【無料オンラインセミナーのご案内】
2025年10月14日(火) 14:00~16:00開催
「生産性向上、業務効率化ってどうやるの?」~自社に合った改善策の見つけ方と、成果につなげる実践ポイント~
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205972
==============

では、本日は第90回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [11月6日] 「介護と仕事の両立推進シンポジウム」を開催
 (東京都産業労働局)
 https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kaigo/symposium/

▼1-2 [11月17日] 「令和7年度 中小小売商業活性化フォーラム」を開催
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/shonin/forum.html

▼1-3 「人材課題サポートガイド事業」のご案内
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/keieijinzai/jinzai_taisaku.html

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [10月21日] 業務効率化・売上アップにつなげる! ITツールによるデジタル化推進セミナー
 (八王子商工会議所) [リアル開催]
 https://hachioji.or.jp/archives/12957

▼2-2 [10月23日] <サービス部会 特別講演会>サービス業の消費者意識の変化と今後の展望
 (東京商工会議所) [リアル/オンライン開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205955

▼2-3 [11月4日] 第3回 HRテック導入セミナー「”つながり"で会社が変わる!コミュニケーションDX」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0012.html

▼2-4 [11月12日] 外国人材活躍促進ワークショップ ~外国人社員の雇用・定着を目指す企業の方必見!~
 (東京都中小企業振興公社) [リアル開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/TTC/session/foreign_staff_seminar.html

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 【助成金】中小企業デジタルツール導入促進支援事業(令和7年度 第2回)
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/digital-tool.html

▼3-2 【助成金】事業承継を契機とした成長支援事業(令和7年度 第2回)
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shokei-seicho/index.html

▼3-3 【助成金】航空宇宙産業への参入支援事業(再掲載)
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/uchu-josei/index.html

Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(70) 会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【前編】
 https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=172

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [11月6日] 「介護と仕事の両立推進シンポジウム」を開催
 (東京都産業労働局)

東京都は、「介護と仕事の両立」をテーマに、主に企業の経営者、人事労務担当者、従業員の皆様に向けたシンポジウムをオンライン形式で開催します。

◇日 時:
 2025年11月6日(木) 13:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(YouTubeによるライブ配信、終了後にオンデマンド配信予定あり)

◇内 容:
 ・基調講演「介護で離職しない・させないために大切なこと 職場の制度と介護保険の制度を両輪で」
  (講師:介護・暮らしジャーナリスト 太田 差惠子 氏)
 ・企業による取組事例紹介
 ・トークショー(ゲスト:いとう まい子 氏)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/kaizen/ryoritsu/kaigo/symposium/


▼1-2 [11月17日] 「令和7年度 中小小売商業活性化フォーラム」を開催
 (東京都中小企業振興公社)

商店主の皆様の経営意欲の増進を図るため、毎年「中小小売商業活性化フォーラム」を開催しています。
今年度は「都市を読む 東京の商店街・魅力の再発見」をテーマに開催します。

◇日 時:
 2025年11月17日(月) 13:15~16:15

◇会 場:
 神田明神ホール(千代田区外神田2-16-2 神田明神文化交流館 2階)

◇内 容:
 ・基調講演「都市を読む 東京の商店街・魅力の再発見」
  (講師:建築史家 陣内 秀信 氏)
 ・「第20回 東京商店街グランプリ」発表および表彰式

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/shonin/forum.html


▼1-3 「人材課題サポートガイド事業」のご案内
 (東京都中小企業振興公社)

人材確保・育成・定着等、人材に関する課題解決に向けて取り組む際に、最適な支援メニューを活用するための情報を提供いたします。
自社に合う支援メニューを知りたい方は、是非お申込みください。

◇支援対象:
 都内に事業所を有する中小企業(みなし大企業は対象外)

◇支援メニュー:
 (1) WEB簡易診断の活用
 (2) 専門家による支援メニューのご紹介
 (3) メニューガイドの公開:

◇専門家派遣:
 ・支援回数:年度内に1回
 ・費  用:無料
 ・実施方法:都内事業所を訪問(オンラインも対応可能)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/keieijinzai/jinzai_taisaku.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [10月21日] 業務効率化・売上アップにつなげる! ITツールによるデジタル化推進セミナー
 (八王子商工会議所) [リアル開催]

無料で利用できるデザインツール(Canva等)を事例として、デジタルを活用した業務効率化・売上アップのヒントを解説します。
視覚的にわかりやすく、効果的なデザインコミュニケーションのコツ、基本的なデザイン原則、フォントや色の選び方、テンプレートのアレンジ方法などを解説。
プレゼン資料、チラシ、SNS投稿など、すぐに事業に活かせる内容です。

◇日 時:
 2025年10月21日(火) 14:00~16:00

◇会 場:
 八王子商工会議所 4階ホール(八王子市大横町11-1)

◇講 師:
 黒木 勝巳 氏(マーケティング・広報・PRの専門家)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://hachioji.or.jp/archives/12957


▼2-2 [10月23日] <サービス部会 特別講演会>サービス業の消費者意識の変化と今後の展望
 (東京商工会議所) [リアル/オンライン開催]

本講演会では、サービス業における消費者の意識変化の背景と、その変化が企業行動に与える影響や、今後の展望について解説します。
講師には、長年小売業や消費財メーカー等を担当し、最新の消費者動向に詳しい日本経済新聞社の中村直文編集委員兼論説委員をお招きします。

◇日 時:
 2025年10月23日(木) 10:30~12:00

◇会 場:
 ・東京商工会議所 Hall&Conference Room B1・2(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5階)
 ・オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 中村 直文 氏(株式会社日本経済新聞社 編集委員)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205955


▼2-3 [11月4日] 第3回 HRテック導入セミナー「”つながり"で会社が変わる!コミュニケーションDX」
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

働き方が変わる中、社内の情報共有や社員のコミュニケーション不足悩みを持つ中小企業の皆様へ、社内の情報共有や社員のコミュニケーション不足の改善に向けたツールの新しい活用術「コミュニケーションDX」について、株式会社多慶屋様が会社の”つながり”をどのように会社を変えていったか、リアルな事例とともにご紹介いたします。

◇日 時:
 2025年11月4日(火) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 河田 光司 氏(株式会社多慶屋 人事総務グループ マネージャー)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2510/0012.html


▼2-4 [11月12日] 外国人材活躍促進ワークショップ ~外国人社員の雇用・定着を目指す企業の方必見!~
 (東京都中小企業振興公社) [リアル開催]

既に中核人材として外国人を雇用している、または雇用を検討している中小企業の方を対象に、外国人活用のためのノウハウや知識を学んでいただくワークショップを開催します。
話を聞くだけでなく、参加者同士が主体的・能動的に話し合い、「分かる」から「分かち合う」体験の場に参加してみませんか。
パネルディスカッションでは、都内中小企業で働く外国人材をお招きし、リアルな声もお届けいたします。

◇日 時:
 2025年11月12日(水) 14:00~17:00

◇会 場:
 東京都立産業貿易センター浜松町館 5階
 (港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝オフィスタワー 5F)

◇内 容:
 ・外国人材とのコミュニケーション手法
 ・外国人材活躍促進プラン策定
 ・パネルディスカッション ~私が日本で働く理由と感じたギャップ~

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/TTC/session/foreign_staff_seminar.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 【助成金】中小企業デジタルツール導入促進支援事業(令和7年度 第2回)
 (東京都中小企業振興公社)

都内中小企業の事業活動のデジタル化の促進を図り、継続的な成長・発展を支援するため、デジタルツールの新たな導入に係る経費の一部を助成します。

◇助成対象者:
 都内中小企業者等(会社・個人事業主・中小企業団体)

◇助成対象経費:
 新たに導入するデジタルツール購入にかかる経費(ツール本体)と、そのデジタルツール導入にかかる初期設定、カスタマイズ、運用・保守サポートに要する費用(関連経費)の一部

◇助成額/助成率:
 100万円/2分の1(小規模企業者は3分の2)

◇受付方法と期間:
 電子申請:2025年10月1日(水)~10月27日(月)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/digital-tool.html


▼3-2 【助成金】事業承継を契機とした成長支援事業(令和7年度 第2回)
 (東京都中小企業振興公社)

本事業は、更なる企業の成長を目指す後継者が取り組む新規事業展開を支援することにより、都内中小企業の事業承継を後押しします。
この度、令和7年度第2回募集の申請受付を開始します。

◇助成対象者:
 令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に事業承継し、事業承継を契機として新規事業展開に取り組む都内中小企業(個人事業者含む)

◇助成対象経費:
 新規事業展開に必要な経費
 (原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、設備導入費、システム導入費等)

◇助成限度額/助成率:
 800万円/3分の2以内
 ※賃金引上げ計画を策定した場合4分の3以内、うち小規模企業は5分の4以内

◇受付方法と期間:
 電子申請:2025年11月1日(土)~11月30日(日)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shokei-seicho/index.html


▼3-3 【助成金】航空宇宙産業への参入支援事業(再掲載)
 (東京都中小企業振興公社)

(8月28日号でご紹介しましたが、締切が近づいてきたので再度のご案内です。)
今後の市場拡大が見込まれる宇宙産業における、都内中小企業・スタートアップ等のビジネスチャンス獲得を後押しするため、宇宙関連機器及びソリューションの開発・改良を支援します。

◇助成対象事業:
 ・機器開発助成事業:ロケット、人工衛星、探査機、地上施設及びこれらに関連した機器類の開発・改良
 ・ソリューション開発助成:「人工衛星による通信・観測・測位」等のデータ利活用サービスの開発・改良

◇助成対象経費:
 原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、直接人件費等

◇助成限度額/助成率:
 ・機器開発助成事業:1億円/3分の2以内
 ・ソリューション開発助成:2,000万円/3分の2以内

◇受付方法と期間:
 事前エントリー:2025年8月4日(月)~10月10日(金)
 電子申請:2025年9月19日(金)~10月10日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/uchu-josei/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(70) 会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【前編】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
会社の力がグングン高まる「社内会議」の作り方・進め方【前編】

【概 要】
皆さんが実施している社内会議は実りあるものになっていますか?
質の高い社内会議を生み出すポイントである「ファシリテーション」について解説します。

【主な内容】
・時代の変化を生き抜く力
・自社の会議を振り返ってみましょう
・会議を良くするファシリテーターの役割 他

【著者プロフィール】
入江 伸明 氏(株式会社入江総合研究所 代表取締役、中小企業診断士)

国土交通官僚から経営コンサルタントとして独立。東北震災復興や途上国支援に従事した経験を活かし、厳しい現実からの脱却、生きがいを感じられる経営実現を命題としている。専門は、事業計画と組織づくり。2桁超の企業への常駐・伴走支援や全国での講演・研修など実績多数。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=172

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop