【第89回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン
(2025/09/11配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年9月11日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。
今回の巻頭では、(公財)東京しごと財団が実施している「ものづくり産業人材確保支援事業」をご紹介します。
この事業では、都内ものづくり企業での「トライアル就労」の機会を提供し、派遣先企業等への正社員就職を後押しするため、人材のマッチングを行っており、ご協力いただける「トライアル就労受入れ企業」を募集しています。
対象は、ものづくり事業(製造業・建設業・土木建築業・自動車整備業・情報通信業・デザイン業・機械設計業・機械等修理業等)を行う企業です。
採用アドバイザーによる採用活動のサポートを受けられ、原則として費用負担なしで人材採用ができるメリットがあります。
「人材採用のミスマッチをなくしたい」等のニーズをお持ちの企業の皆様、ぜひご検討ください。
「ものづくり産業人材確保支援事業」ホームページ
https://monozukuri-shien.jp/corp/
===== PR =====
【無料オンラインセミナーのご案内】
2025年10月14日(火) 14:00~16:00開催
「生産性向上、業務効率化ってどうやるの?」~自社に合った改善策の見つけ方と、成果につなげる実践ポイント~
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205972
==============
では、本日は第89回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 京都府等との連携による商談会等を開催
(東京都産業労働局、東京商工会議所)
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205876
▼1-2 「第二創業」支援事業 「ツギノツギ」事業開発プログラム(第1期)募集
(東京都産業労働局)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/08/2025082505
▼1-3 オンラインで受けられる「中小受託取引適正化法(下請法)講習会」
(中小企業庁)
https://tekitorisupport.go.jp/shitauke/
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [10月6日] 【第5回東商イノベーションスクール】「オープンイノベーション型事業開発のススメ 中馬和彦氏講演会」
(東京商工会議所) [リアル開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205970
▼2-2 [10月22日] 金融部会講演会「国際情勢から見る日本経済 ~揺らぐ世界秩序と世界の分断、トランプ政権の新政策を受けた世界・日本経済の展望~」
(東京商工会議所) [リアル開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205981
▼2-3 [10月23日開講] 令和7年度 経営人財育成スクールNEXT【アドバンス】受講企業を募集
(東京都中小企業振興公社) [リアル開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/school/index.html
▼2-4 [10月28日] 笑いのチカラを味方につける組織力活性化セミナー
(町田商工会議所) [リアル開催]
https://machida-cci.or.jp/22435/
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 【助成金】第10回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/yakushin.html
▼3-2 【ハンズオン支援】企業継続支援事業
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/revival/kigyou_keizoku.html
▼3-3 介護休業取得応援事業奨励金
(東京しごと財団)
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/kaigokyugyo/kaigo_shoreikin.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(69) システム導入で失敗しないために押さえるべきポイント
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=176
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 京都府等との連携による商談会等を開催
(東京都産業労働局、東京商工会議所)
東京都と東京商工会議所は、京都府、(公財)京都産業21等と連携し、双方の中小企業のビジネスチャンスの拡大と産業の活性化につなげていくため、西日本地域のものづくり企業との商談会等を開催します。
開催に伴い、参加を希望する都内中小企業を募集します。
【開催概要】
◇日 時:
・商談会:2026年2月19日(木) 13:00~16:25
・企業視察会:2026年2月20日(金)
◇会 場:
京都パルスプラザ(京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)、他
【都内企業の参加募集】
◇参加要件:
・東京都内に事業所を有する中小企業(製造業)
・西日本地域の企業との連携に意欲をもっていること
◇募集数:
20社程度
◇支援内容:
宿泊費、交通費を所定の条件のもと東京都が負担
◇募集期間:
2025年8月25日(月)~9月17日(水)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205876
▼1-2 「第二創業」支援事業 「ツギノツギ」事業開発プログラム(第1期)募集
(東京都産業労働局)
事業承継を行った企業が新規事業を創出し「第二創業」を遂げることを支援するため、事業承継した後継経営者の方に個別に伴走支援する「事業開発プログラム」を提供します。
このたび、事業開発プログラムへの参加者を募集します。
◇応募要件:
・申込時点で、事業承継が発生して5年以内の中小企業であること
・東京都内の法人、または、東京都内に進出しようとする意志があること
◇支援の概要:
・後継経営者とペアとなって新規事業開発に取り組む外部パートナーの確保をサポート
・新規事業開発の専門家による伴走支援
・新規事業開発に向けた実証にかかる費用に関するサポート
◇スケジュール(予定):
・2025年8月25日~10月27日:募集
・10月下旬~12月中旬:審査(書類・面談)・採択通知
・2026年1月~10月頃:伴走支援
・2027年3月頃 成果報告会
◇募集期間:
2025年8月25日(月)~10月27日(月)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.metro.tokyo.lg.jp/information/press/2025/08/2025082505
▼1-3 オンラインで受けられる「中小受託取引適正化法(下請法)講習会」
(中小企業庁)
製造業、卸売業、小売業、サービス業及び運輸業等に属する委託側企業の方と受託側企業の方を対象に、中小受託取引適正化法(下請法)に関する基本的な内容を理解していただくとともに、実際の違反や勧告等の事例も交えながら解説する、実務的にも活用いただける講習会です。講師は弁護士が務めます。
◇日 時:
毎月5回、火曜または水曜の14:00より約100分間
※開催2日前までに参加申込が必要です
◇会 場:
オンライン(Webexによるライブ配信)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://tekitorisupport.go.jp/shitauke/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [10月6日] 【第5回東商イノベーションスクール】「オープンイノベーション型事業開発のススメ 中馬和彦氏講演会」
(東京商工会議所) [リアル開催]
東京商工会議所では、中小企業におけるイノベーションの取り組みを後押しすべく、全5回の「東商イノベーションスクール」を開催しています。
第5回は【オープンイノベーション型事業開発のススメ】をテーマに、みずほフィナンシャルグループ執行役員CBDOの中馬様をお招きし、イノベーションの将来的な見通しや先進的な取り組みをお話しいただきます。
オープンイノベーションに取り組みたい・関心のある方はぜひご参加ください!
◇日 時:
2025年10月6日(月) 10:30~12:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference A3.4.5(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5F)
◇講 師:
中馬 和彦 氏(みずほフィナンシャルグループ 執行役員CBDO)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205970
▼2-2 [10月22日] 金融部会講演会「国際情勢から見る日本経済 ~揺らぐ世界秩序と世界の分断、トランプ政権の新政策を受けた世界・日本経済の展望~」
(東京商工会議所) [リアル開催]
円安、原材料価格の高騰、関税等グローバルな政治・経済の動きが企業の経営にもこれまで以上に大きな影響を及ぼしています。
経営環境が不透明な今だからこそ、外部環境を正しく読み解き、先を見据えた意思決定が重要です。
本講演会では、丸紅経済研究所社長の今村卓氏を講師に迎え、最新の国際情勢が日本経済に与える影響を解説いただきます。
◇日 時:
2025年10月22日(水) 10:30~12:00
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference A1,2(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5F)
◇講 師:
今村 卓 氏(株式会社丸紅経済研究所 代表取締役社長)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205981
▼2-3 [10月23日開講] 令和7年度 経営人財育成スクールNEXT【アドバンス】受講企業を募集
(東京都中小企業振興公社) [リアル開催]
企業の未来を支えるのは「人」。経営に求められる「事業」や「組織」のマネジメント力を体系的かつ実践的に磨き上げ、変化の激しい時代において企業の未来を切り拓く経営人材を育成します。
◇期 間:
2025年10月~2026年3月
◇会 場:
秋葉原近隣の会場で対面開催
◇募集コース
(1) 事業マネジメントコース(アドバンス)
ビジネスモデルの検証方法を習得し、既存事業の成長や新規事業の立ち上げを目指します。
(2) 組織マネジメントコース(アドバンス)
企業が成長する戦略を考え、リーダーシップを発揮し、戦略を実行できる人材を目指します。
◇参加費:
各コース:20,000円(1社2名まで受講可能)
◇申込締切
2025年10月2日(木)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/school/index.html
▼2-4 [10月28日] 笑いのチカラを味方につける組織力活性化セミナー
(町田商工会議所) [リアル開催]
コミュニケーションの中でも人間だけが使いこなせる「笑い・笑顔」を味方につけて経営に活かす方法を座学とワークを通じて学べる講座です。
◇日 時:
2025年10月28日(火) 14:00~16:00
◇会 場:
町田商工会議所会館 2階 会議室(町田市原町田3-3-22)
◇講 師:
天見 心 氏(サローネ・デル・ソーレ 代表)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://machida-cci.or.jp/22435/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 【助成金】第10回 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業
(東京都中小企業振興公社)
都内中小企業者が競争力強化や生産性向上を進める際に必要となる機械設備等の導入経費の一部を助成します。
本事業は、試作・開発ではなく量産フェーズの申請が対象です。
◇助成対象者:
都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等
◇助成対象事業:
以下の(1)~(5)のいずれかに合致する事業であること
(1) 競争力強化(中小企業者/小規模企業者/働き方改革推進)
(2) DX推進
(3) イノベーション
(4) 後継者チャレンジ
(5) アップグレード促進
◇助成対象経費:
機械装置、器具備品、ソフトウェアの新たな導入、搬入・据付等に要する経費
※1基50万円(税抜)以上のものに限る
◇助成額/助成率:
上記(1)~(4):100万~1億円/2分の1~5分の4
上記(5):1~2億円/4分の3
※事業区分、企業規模、ゼロエミッション要件・賃上げ要件の適用有無により異なる
◇受付方法と期間:
申請予約:2025年8月22日(金)~9月24日(水)
電子申請:2025年9月19日(金)~10月2日(木)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/yakushin.html
▼3-2 【ハンズオン支援】企業継続支援事業
(東京都中小企業振興公社)
企業の経営課題解決に向けて企業継続支援マネージャーがハンズオンで支援し、経営の磨き上げと自律化を目指します。
◇支援対象:
以下の要件のいずれかを満たす企業
(1) 今後10年以内に事業承継予定の都内中小企業のうち後継者に引き継ぐための経営改善、承継計画の策定、後継者育成等の対策を必要とする企業
(2) 事業承継の過程において、自社技術等の確実な承継を図るため、経営改善計画の策定等の経営安定化対策を必要とする企業
◇支援の特徴:
・最長3年間にわたるハンズオン支援が無料
・企業が主体となる「プロジェクトチーム型」の支援
・事業承継支援助成金の活用も可能
◇支援フロー:
準備支援・審査(2か月)→計画策定(1~3か月)→施策実行支援(1~2年)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/revival/kigyou_keizoku.html
▼3-3 介護休業取得応援事業奨励金
(東京しごと財団)
東京都では、介護離職を防止し就業継続を後押しするため、従業員が介護休業等を取得し、原職復帰を実現した企業に対して、休業日数に応じて奨励金を支給しています。
◇要件:
・合計15日以上の介護休業を取得(有給の介護休暇含む)
・育児・介護休業法に定める制度を上回る取組について就業規則に整備 等
◇支給金額(原則):
介護休業取得日数 合計15日 27.5万円、合計31日以上 55万円
◇加算措置:
(1) 介護を支える同僚への応援評価制度導入、表彰制度整備
(2) 介護を支える同僚への応援手当支給
※それぞれ30万円を加算(どちらも実施の場合は50万円を加算)
◇申請受付:
2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)
※予算の範囲を超えた場合は終了
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/kaigokyugyo/kaigo_shoreikin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(69) システム導入で失敗しないために押さえるべきポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
システム導入で失敗しないために押さえるべきポイント
【概 要】
IT・デジタル化による生産性向上や業務効率化は、中小企業の重要な課題の一つです。
中小企業がシステム導入による効果を得るためのポイントを紹介します。
【主な内容】
・システム導入の基本的な考え方
・中小企業のシステム導入の考え方の違い
・システム導入のメリット・デメリット
・無料で使えるITツールの紹介 他
【著者プロフィール】
朝隈 達也 氏(AsM経営研究所 代表)
中小企業向けに経営コンサルティングや補助金申請支援、セミナーや研修講師を行う。特に小売業やサービス業の事業者様に対してDX支援や業務改善、マーケティング支援などを得意とする。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=176
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆