【第86回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン
(2025/07/24配信)
━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年7月24日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。
今回の巻頭では、東京都中小企業振興公社の助成金「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業」をご紹介します。
この事業は、経営基盤の強化に向け、既存事業を深化・発展させる生産性向上や業務効率化の取り組みを支援するもので、「小規模事業者向けアシストコース」(助成限度額200万円)と、「一般コース」(助成限度額800万円)に分かれています。
それぞれ、年度内に複数回の募集が行われますので、詳細は各リンク先でご確認ください。
◇事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(小規模事業者向けアシストコース)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shokibo-sokuo/index.html
◇事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(一般コース)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kankyo-ippan/index.html
では、本日は第86回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 オープンデータプラットフォーム「地域経済分析システム(RESAS)」をアップデート
(経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250627004/20250627004.html
▼1-2 第3回「たま未来・産業フェア」出展者を募集
(東京都産業労働局)
https://tama-innovation-event.jp/
▼1-3 NEXs Tokyo「中堅・中小企業向けスタートアップ連携支援プログラム」を開始
(東京都産業労働局)
https://www.nexstokyo.metro.tokyo.lg.jp/program/smb
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [8月26日] 中小企業のための脱炭素経営セミナー
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/zeroemi/projects/seminar.html
▼2-2 [8月27日] 採用難時代を乗り越えるために押さえておきたい転職市場の変化
(東京商工会議所) [リアル開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205734
▼2-3 [9月10日] 第2回人財戦略セミナー「業績がアップする人事の仕組みづくりとは? ~人事の悩みを解決し、成長する組織へ!~」
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2509/0001.html
▼2-4 [9月17日] デジタル時代の集客術:SNSとホームページの賢い使い方
(東京商工会議所) [オンライン開催]
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205830
Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 TOKYO戦略的イノベーション促進事業(他企業や大学等と連携しての大型開発を支援、上限8,000万円)
(東京都中小企業振興公社)
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/tokyo-innovation.html
▼3-2 スタートアップ等を活用した価格転嫁・賃上げ支援事業(ツール導入費用100万円まで無料)
(東京都中小企業振興公社)
https://kakaku-chinage-tokyo.jp/
▼3-3 フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金(定額10万円)
(東京都産業労働局)
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/josei/katsuyaku/wellness/index.html
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(66) 個別の数字管理で経営判断に役立つ数字を素早く把握
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=170
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 オープンデータプラットフォーム「地域経済分析システム(RESAS)」をアップデート
(経済産業省)
地域経済分析システム(以下「RESAS」という)は、経済産業省と内閣官房が2015年から提供しているデータプラットフォームです。
ID登録などの事前手続は不要で、全てのメニューを無料で利用できます。
この度、RESASの使いやすさを向上させつつ、アップデートしました。
【主なアップデート内容】
◇将来人口メッシュ分析の高度化
・将来人口の属性(性別・年代)を詳細に確認できる機能に加え、全国750万事業所分の事業所立地データを地図上に重ね合わせて表示できる機能を追加
◇利便性の向上
・スマートフォンでの操作の簡略化
・地図上の文字等が読みやすいよう、メッシュ表示の透過率の選択を可能に
◇各種メニューのデータ更新
・マーケティング、観光、医療・介護の各マップのデータを最新版に更新
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.meti.go.jp/press/2025/06/20250627004/20250627004.html
▼1-2 第3回「たま未来・産業フェア」出展者を募集
(東京都産業労働局)
2025年1月に第2回を開催し多くの来場者、出展者からご好評をいただいた「たま未来・産業フェア」を2026年も開催します。
多摩地域内外から企業や人が集まり、製品展示や商談、来場者との交流を通じて、新たな企業関連連携やイノベーション創出の機会を提供します。
◇期 間:
2026年1月30日(金)~1月31日(土)
◇会 場:
東京たま未来メッセ(JR八王子駅徒歩5分)
◇出展対象:
東京都・埼玉県・神奈川県・山梨県に事業所を有し、イノベーション意欲を持ち、「ものづくり」「GX・DX」「くらし」のいずれかに該当する中小企業者
◇実施内容:
・事業者向け:中小企業の製品展示、商談会、特別講演、出展者交流会 等
・一般来場者向け:製品・サービスの体験ブース、ものづくりワークショップ 等
◇募集期間:
2025年7月18日(金)~9月4日(木)
◇出展料:
無料(搬出入費など出展に係る費用は出展者負担)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://tama-innovation-event.jp/
▼1-3 NEXs Tokyo「中堅・中小企業向けスタートアップ連携支援プログラム」を開始
(東京都産業労働局)
中堅・中小企業の抱える経営課題をスタートアップのソリューションによって解決し、中堅・中小企業及びスタートアップ双方の成長につなげることを目的としたプログラムです。
このたび、スタートアップのサービスを購入・導入する意思のある中堅・中小企業の募集を開始します。
◇主な応募資格:
・「中小企業基本法」に規定する中小企業者または「産業競争力強化法」に規定する中堅企業者であること
・経営課題を抱えており、その課題解決のためにスタートアップとの協業という選択肢を有していること
・本プログラムを通じて、2026年2月下旬までの期間において、経営課題等の解決のためにスタートアップのソリューションの購入・導入をする意思があること
・スタートアップのソリューション購入・導入の意思決定の可能な人物が受講できること
◇支援内容:
・専門講師による講座の提供(5回)
・担当メンターによる個別メンタリング(月2回程度)
・スタートアップとのマッチング
◇募集期間:
2025年7月15日(火)~8月15日(金)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.nexstokyo.metro.tokyo.lg.jp/program/smb
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [8月26日] 中小企業のための脱炭素経営セミナー
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
省エネや再生エネ導入に取組みたい方、脱炭素に寄与する製品・技術を開発・販売したい方、省エネ・脱炭素に関する助成金をお探しの方などにお勧めのセミナーです。
◇日 時:
2025年8月26日(火) 14:00~15:30
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇内 容:
・第1部:経営に活かせる脱炭素の取組とは
(ゼロエミッション経営推進 相談員 田村 健人 氏)
・第2部:脱炭素に関する公社の事業紹介
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/zeroemi/projects/seminar.html
▼2-2 [8月27日] 採用難時代を乗り越えるために押さえておきたい転職市場の変化
(東京商工会議所) [リアル開催]
「採用難時代を乗り越えるために押さえておきたい転職市場の変化」をテーマに専門家によるセミナーを実施。そのうえで都内中小企業の人材確保に資する公的機関や東商の支援施策をご紹介します。
また、東商「人材支援プレミアムサービス」の連携事業者によるサービス紹介ピッチや、登壇者・参加者同士の情報交換を目的とした交流も実施します。
◇日 時:
2025年8月27日(水) 14:00~17:30
◇会 場:
東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル5階)
◇内 容:
<第1部>
(1) セミナー「採用難時代を乗り越えるために押さえておきたい転職市場の変化」
(2) 公的支援機関や東商の採用支援施策のご案内
<第2部>
人材支援プレミアムサービス紹介ピッチ
<第3部>
登壇者および参加者同士の交流会
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205734
▼2-3 [9月10日] 第2回人財戦略セミナー「業績がアップする人事の仕組みづくりとは? ~人事の悩みを解決し、成長する組織へ!~」
(東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
企業の成長には「人」の力が不可欠です。その一方で、「若手が育たない」「社員がすぐに辞めてしまう」「人事評価制度が形骸化している」「人事体制が整わない」などの悩みを抱えている中小企業は少なくありません。
本セミナーでは、中小企業特有の課題に焦点を当てながら、組織の成長を加速させるために必要な人事戦略について紹介していきます。
◇日 時:
2025年9月10日(水) 14:00~16:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
長谷川 満 氏(合同会社社外人事部長 代表社員)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2509/0001.html
▼2-4 [9月17日] デジタル時代の集客術:SNSとホームページの賢い使い方
(東京商工会議所) [オンライン開催]
今や集客や販路開拓にはデジタルツールの活用が不可欠です。
本セミナーでは、顧客獲得と売上アップにつなげるための効果的な運用方法をわかりやすく解説します。
マーケティングとブランディングの考え方を活かし、是非、貴社のSNS・HPをパワーアップさせましょう。
◇日 時:
2025年9月17日(水) 15:00~17:00
◇会 場:
オンライン(Zoomによるライブ配信)
◇講 師:
黒木 勝巳 氏(InShift合同会社 代表、マーケティング・広報・PRの専門家)
◇参加費:
無料
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 TOKYO戦略的イノベーション促進事業(他企業や大学等と連携しての大型開発を支援、上限8,000万円)
(東京都中小企業振興公社)
東京都では、「2050東京戦略」等で掲げられる目指す東京の姿を実現するため、成長産業分野の都市課題と技術・製品開発動向等を示した「イノベーションマップ」を策定し、マップで示される開発支援テーマに沿って都内中小企業が他企業や大学等と連携して取り組む開発に対し、助成及びハンズオン支援を行います。
◇主な助成要件:
・所定の9分野の開発支援テーマ(下記リンク先を参照)のいずれかに該当すること
・他企業・大学・公設試験研究機関等との連携(外注・委託、共同研究によるノウハウの活用)が含まれていること
◇助成対象経費:
原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、直接人件費、展示会等参加費等
◇助成限度額/助成率:
8,000万円/3分の2以内
◇受付方法と期間:
申請エントリー:2025年7月9日(水)~8月12日(火)
電子申請:2025年8月14日(木)~9月9日(火)
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/tokyo-innovation.html
▼3-2 スタートアップ等を活用した価格転嫁・賃上げ支援事業(ツール導入費用100万円まで無料)
(東京都中小企業振興公社)
本事業は、スタートアップ企業等が提供する原価管理システムや人件費シミュレーション等のツールの効果的活用や、ツール導入にあたってコンサルタントによる助言を行うことで、中小企業の価格交渉や賃上げを後押しするものです。
◇対象者:
原価・人件費管理や従業員の賃上げに課題を抱えており、本事業を利用して適正なコスト管理や賃上げに向けて準備を行いたい都内中小企業者
◇支援内容:
(1) スタートアップ企業等(9社)による原価管理システム・人件費シミュレーション等ツールの提供(導入費用は1社100万円(税込)まで無料)
(2) ツール導入から活用、価格交渉・賃上げ準備までを伴走的に支援(コンサルティング派遣:1社あたり計5回程度)
◇受付方法と期間:
リンク先ホームページで申請:2025年7月9日(水)~ ※100社を目安として募集終了
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://kakaku-chinage-tokyo.jp/
▼3-3 フェムテック導入による職場環境の整備等奨励金(定額10万円)
(東京都産業労働局)
女性特有の健康課題と仕事との両立を可能とする職場環境を整備する企業等を奨励金の支給により支援します。
◇対象者:
都内企業等(常時雇用する労働者の女性が2人以上いること等、要件あり)
◇奨励要件:
事業実施期間内に下記(1)から(4)のすべての取組を実施すること
(1) 社内意向調査の実施
(2) 女性特有の健康課題と仕事の両立を可能とする職場環境整備のための事業を実施(下記i)又はii)いずれかの事業)
i) フェムテック製品・サービスの新たな導入による福利厚生制度整備事業
II) 女性特有の健康課題への支援を目的とした新たな設備整備事業
(3) 相談窓口の設置
(4) 社内説明会の実施
◇奨励金額:
10万円
◇受付方法と期間:
事前エントリー:2025年7月15日(火)~7月31日(木)
電子または郵送による交付申請:2025年8月27日(水)必着
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/josei/katsuyaku/wellness/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(66) 個別の数字管理で経営判断に役立つ数字を素早く把握
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。
【タイトル】
個別の数字管理で経営判断に役立つ数字を素早く把握
【概 要】
経営者に必要な会計情報は、毎月の損益計算書だけでは足らないことがあります。
中小企業でも簡単にできる「個別管理」で収益性の把握やコスト管理を進め、競争力の強化に役立てましょう。
【主な内容】
・自ら行うのが管理会計
・個別管理で気を付けること
・作成方法は4ステップ 他
【著者プロフィール】
石川 達也 氏(ラフダイヤモンド 代表)
中小企業診断士/情報処理安全確保支援士。コンピュータメーカーおよびITシステムベンダーで、法人営業とサービス企画に従事した後、経理や取締役の意思決定支援に関わる管理業務に携わる。現在は、中小企業で経理を担当する傍ら「汗を共にかき、輝く未来を分かち合う」をモットーにITを活用した管理会計やIT基盤整備を主体に活動中。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=170
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆