助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!
補助金情報
会員登録すると、
新規会員登録はこちら
お気に入りに追加 シェアツイートLINEはてぶ

情報通信技術利活用事業費補助金(令和5年度地域課題解決のためのスマートシティ推進事業)

■目的・概要(サマリ):

地域が抱える様々な課題の解決や地域活性化・地方創生のため、スマートシティリファレンスアーキテクチャを満たす都市OS や、都市OS に接続するサービス等の整備・改良を行う事業


■目的・概要:

平成28 年12 月に施行された「官民データ活用推進基本法」(以下「法」という。)において「多様な分野における横断的な官民データ活用基盤の整備」(法第15 条第2項)が定められ、総務省では平成29 年度から「データ利活用型スマートシティ推進事業」を実施するなど、地域におけるデータ活用の環境整備を促進してきた。

さらに、令和4年12 月に閣議決定された「デジタル田園都市国家構想総合戦略」において「AI、IoT、MaaS、自動運転、ドローン、グリーン化といった新技術や未来技術を活用して地域課題の解決を進める全国各地のスマートシティ関連事業を強力に推進し、実証から実装に向けた支援を行い、定着・発展を図ることとし、2025 年までに100 地域の先導的なスマートシティの創出を目指す。」とされている。加えて、「新経済・財政再生計画改革工程表2022」(令和4年12 月22 日経済財政諮問会議決定)では、上記スマートシティ数のほか、各種スマートシティサービスの基盤となる「都市OS」を2025 年までに100 地域に導入することなどがKPI とされた。

これらを踏まえ、本事業においては、地域が抱える様々な課題の解決や地域活性化・地方創生を実現するため、スマートシティに取り組む地方公共団体等による、都市OS や、都市OS に接続するサービス等の整備・改良にかかる経費の一部を補助する。


■補助対象者:

情報通信技術利活用事業費補助金(一般会計)交付要綱第4条に規定する者とする。ただし、交付要綱第4条第1項第3号に規定する法人格を有する組織が実施団体となる場合には、事業に関連する都道府県又は市区町村との間で、出資 、包括連携協定、コンソーシアム組成等によりガバナンスが確立されていることを条件とする。


参照URL:

令和5年度「地域課題解決のためのスマートシティ推進事業」提案の公募について

https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000346.html


■問い合わせ先:

総務省情報流通行政局地域通信振興課

担当: 中川、植田

電話: 03-5253-5756

E-mail: ict-town_atmark_ml.soumu.go.jp

※迷惑メール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。

送信の際には、「@」に変更してください。


■備考:

詳細は「参照URL」に記載のURLからご確認ください。

利用目的設備整備・IT導入したい / まちづくり・地域振興支援がほしい
業種情報通信業
補助対象地域全国
補助対象地域詳細
従業員数従業員の制約なし
補助額上限0
募集開始日時2023-04-05 05:00
募集終了日時2023-05-10 03:00

事業者向け補助金詳細画面URL https://www.jgrants-portal.go.jp/subsidy/a0W2x000007Cmq0EAC

本情報は本サイトの「利用規約」「免責事項」の内容をご理解の上、ご活用ください。 掲載情報の正確性、合法性等を当実行委員会が保証するものではありません。 また、最新情報は必ず「問合せ先」等にご確認ください。 支援制度・補助金情報の詳細について当実行委員会ではお答えできませんので、ご不明点等は直接「問合せ先」等までご確認ください。

一覧ページに戻る

出典:J グランツ
このコンテンツは、政府公式の補助金申請システム jGrantsの Web-API 機能を利用して取得した情報をもとに中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会にて作成されたものです。コンテンツの内容は日本国政府及び自治体によって保証されたものではありません。

pagetop