【第32回】経営力向上フォローアップ メールマガジン
(2012/11/08配信)
◆━ http://www.keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━◆【 経営力向上フォローアップ メールマガジン 】
発 行 :東京商工会議所 中小企業部 経営力向上フォローアップ事業担当
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 東京商工会議所ビル1階
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
-------------------------------------------------------
オリンピックを日本に! 私たちは2020年
オリンピック・パラリンピック招致を推進します
-------------------------------------------------------
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2012年11月8日 ━━━◆
いつもお世話になっております。
経営力向上フォローアップ メールマガジンです。
先日、銀行に用事があり、自転車で行って道端に駐めておいたところ、
違法駐輪として回収され、約10km離れた預かり所へ行かねばならなく
なりました。結局、保管料と貴重な時間を使ってしまいました。
近くに何台も自転車が置いてあったので、用事を足して戻ってくる間
ぐらいなら...と油断した結果です。
かつて、ニューヨークのジュリアーニ元市長は、街を浄化するため、
地下鉄などの落書きを徹底的に消すよう、指示したそうです。
これは「Broken Windows(割れ窓)理論」、つまり、管理されていない
ところだと思われると乱れていく、という考え方に基づいています。
結果、街は綺麗に保たれ、凶悪犯罪も減少し、「清潔で安全な都市」
という評判が定着したといいます。
街中の自転車をサッと片付けたり、落書きを消したりすることは、
企業でいえば「5S」に通じるものがあります。
いつも清潔さが保たれ、工具や材料等があるべき場所に片付けられて
いる状態が「普通」になると、そこから外れた行動は取りづらく感じる
ものです。
皆さんの事務所、店舗、工場などには、好ましい「普通」が定着して
いますか?
さて、本日は第32回目の経営力向上フォローアップ メールマガジンを
お届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 [11月29日] 第4回日本公庫シンポジウム「進む中小企業の
海外展開~国内事業とともに成長するグローバル戦略~」
(日本政策金融公庫)
→http://www.jfc.go.jp/c_news/news_bn/news240927.html
▼1-2 [11月8日~11日]「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」展示会
(東京都中小企業振興公社)
→http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/challenge/outline.html
▼1-3 平成24年度 東京マイスター及び中小企業ものづくり人材育成
大賞の決定及び表彰式について(東京都産業労働局)
→http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/10/20map800.htm
Part 2 今週のイベント・セミナー紹介
────────────────────────────
▼2-1 [11月16日] ~ワールド・カフェをやろう!~
ものづくりの未来について話し合ってみませんか?
(東京都中小企業振興公社)
→http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1209/0005.html
▼2-2 [11月20日] テレワーク・セミナー in 東京
(厚生労働省、東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-46097.html
▼2-3 [11月27日] 販売促進のための「売れる言葉」文章作成講座
(東京都立産業技術研究センター)
→http://www.iri-tokyo.jp/seminar/h24/121127hanbaisokushin.html
▼2-4 [11月28日] 中国リスクマネジメントセミナー
~中国の最新現地事情と内在するリスクを再度見直す~
(東京商工会議所)
→http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-46371.html
▼2-5 [11月28日] 「はやぶさ」プロジェクト
~プロジェクトリーダーとして難局を乗り越えた偉業~
(青梅商工会議所)
→http://www.omecci.jp/
Part 3 今週の施策紹介
────────────────────────────
▼3-1 繁盛店づくり実践プログラム事業 商店街募集(4次募集)
(全国商店街支援センター)
→http://www.syoutengai-shien.com/shotengai-list/1137-h24-hanjoten4th.html
▼3-2 引合・斡旋システム
(東京都中小企業振興公社 国際化支援室)
→http://www.tokyo-trade-center.or.jp/TTC/trede_inquiry_corp_search_system/index.html
Part 4 今週のステップアップ 6-8 知的財産活用への取り組み
────────────────────────────
特許、ブランド、デザイン、営業秘密など、知的財産の
活用に意識的に取り組んでいますか
→http://www.keieiryoku.jp/support/power/detail.php?id=69
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 [11月29日] 第4回日本公庫シンポジウム「進む中小企業の
海外展開~国内事業とともに成長するグローバル戦略~」
(日本政策金融公庫)
海外進出の増加は、国内産業の空洞化につながるとの懸念も指摘さ
れています。しかし一方で、海外拠点では量産化により価格競争力を
高め、国内拠点では高い技術力で製品の高付加価値化を図るといった
国際戦略を練り、海外事業だけでなく国内の事業も拡大させている
企業がたくさんあります。
今年で4回目となる日本公庫シンポジウムは、国内・海外ともに
成長するための経営戦略を切り口に、中小企業の海外展開の将来に
ついて考えようという企画です。企業経営者や研究者の方々をはじめ
多方面の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
◇日 時:平成24年11月29日(木)13:30~16:50
◇会 場:大手町サンケイプラザ4階ホール
(千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル)
◇内 容:
・第1部 基調講演
「今なぜ海外展開が求められるのか」
慶應義塾大学商学部教授 樋口 美雄 氏
・第2部 研究報告
「海外展開が中小企業に与える影響」
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 竹内 英二 氏
総 括
東洋大学経済学部教授 安田 武彦 氏
・第3部 パネルディスカッション
「海外市場開拓に挑む中小企業」
パネリスト:
サラヤ株式会社社長 更家 悠介 氏、
中谷酒造株式会社社長 中谷 正人 氏、
ベンダ工業株式会社社長 八代 一成 氏、
コーディネーター:
日本政策金融公庫総合研究所上席主任研究員 丹下 英明 氏
◇お申込方法:
日本政策金融公庫総合研究所へ、電子メールにてご連絡ください。
E-mail:pnsokencyu@jfc.go.jp
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.jfc.go.jp/c_news/news_bn/news240927.html
▼1-2 [11月8日~11日]「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」展示会
(東京都中小企業振興公社)
「東京の伝統的工芸品チャレンジ大賞」は、江戸時代以来の伝統に
学びつつ、新デザイン・新素材等を取り入れた、新しい伝統工芸品の
コンテストです。
「古くて新しい日本らしさ」に触れ、あなたがほしいと思う伝統的
工芸品に投票ください。 投票いただいた先着1,000名様に粗品を進呈
します。
特に食器、衣類、生活雑貨等の関連業種の皆様には、企画・製作・
販売などのヒントを得る機会として、お勧めします。
【開催概要】
◇日 時:平成24年11月8日(木)~11日(日)10:00~17:00
◇会 場:江戸東京博物館 1階会議室
(墨田区横網1丁目4-1)
◇展示製品数(予定):合計110点
(食器類、インテリア小物、文具、衣類、生活雑貨等)
◇入場料:無料
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/challenge/outline.html
▼1-3 平成24年度 東京マイスター及び中小企業ものづくり人材育成
大賞の決定及び表彰式について(東京都産業労働局)
◇東京マイスター(東京都優秀技能者)
都内に勤務する技能者のうち、極めて優れた技能を持ち、他の技能者
の模範と認められる方々を、「東京マイスター(東京都優秀技能者)」
として表彰する制度です。中小企業等における技能者の社会的地位及び
技能水準の向上等を図ることを目的としています。
今年度は40名を「東京マイスター」として決定しました。
受賞された「東京マイスター」の技能や功績を広く周知するため、
都では名簿やチラシの作成、イベントでのPR等を行っていきます。
◇中小企業ものづくり人材育成大賞
都内の中小企業等で技能者の育成と技能継承について特に成果を
あげた中小企業等を「東京都中小企業ものづくり人材育成大賞知事賞」
として表彰する制度です。中小企業等が自ら技能者の人材育成に取り
組むことにより、東京の産業の活性化と競争力のある東京のものづくり
産業を築くことを目的としています。
今年度は、大賞1社、奨励賞3社を決定しました。
受賞された企業の人材育成の取組みを広く周知するため、都では
パンフレットの作成、イベントでのPR等を行っていきます。
【表彰式】
「東京マイスター(東京都優秀技能者)」と「中小企業ものづくり
人材育成大賞」について、下記のとおり表彰式が行われます。
◇日 時:平成24年11月16日(金)13:00~
◇会 場:東京都庁 第一本庁舎5階 大会議場
(新宿区西新宿2-8-1)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/10/20map800.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 今週のイベント・セミナー紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [11月16日] ~ワールド・カフェをやろう!~
ものづくりの未来について話し合ってみませんか?
(東京都中小企業振興公社)
「ワールド・カフェ」は、メンバーの組み合わせを変えながら、4~
5人単位の小グループで話し合いを続けることにより、あたかも参加者
全員が話し合っているような効果が得られる会話の手法です。
今回公社で開催するワールド・カフェでは、中小企業でものづくりに
携わっている皆さんにご参加いただき、中小企業の潜在能力について
再確認し、自社の強みについて参加者が気付いていけるようにしたいと
考えています。
また、この話し合いの中で、自社の将来のありたい姿、社員全員が
大切にしていきたい価値観、これから実行していきたいことが少しでも
見えてくるような場になれたらとも考えています。
3時間と短い時間ですが、リラックスした会話を楽しみながら社外の
人たちと励まし合えるような関係を築き、自社の現状を把握して将来の
方向性を見つけていきましょう。
◇日 時:平成24年11月16日(金)14:00~17:00
◇会 場:秋葉原ダイビル 5階 カンファレンスフロアー
(千代田区外神田一丁目18-13)
◇カフェ・ホスト:大川 恒 氏
(HRT代表・ワールド・カフェ・コミュニティ・ジャパン 理事)
◇定 員:80名
◇参加費:無料
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/1209/0005.html
▼2-2 [11月20日] テレワーク・セミナー in 東京
(厚生労働省、東京商工会議所)
情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な
働き方である「テレワーク」を、より適切に導入するための労務管理
上の留意点やテレワーク最新導入事例のご紹介、テレワーク導入企業
のワークライフバランス実体験談などについて講演を行います。
来場者全員に「企業のためのテレワーク導入・運用ガイドブック」
を進呈いたします。
◇日 時:平成24年11月20日(火)13:30~16:30
◇会 場:東京YWCA会館カフマンホール
(千代田区神田駿河台1-8-11)
◇内 容:
・講演「テレワーク実施上の労務管理上の留意点」
社会保険労務士法人 NSR代表 中島 康之 氏
・講演「テレワーク導入事例の紹介」
株式会社テレワークマネジメント代表取締役、
株式会社ワイズスタッフ代表取締役 田澤 由利 氏
・講演「テレワーク導入企業の体験談」
向洋電機土木株式会社営業部課長 横澤 昌典 氏
◇定 員:150名
◇受講料:無料
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-46097.html
▼2-3 [11月27日] 販売促進のための「売れる言葉」文章作成講座
(東京都立産業技術研究センター)
「商品の“価値”を分かってくれる人が少ない」「展示会の来場者
が少ない」そんな声にお応えするのが本講習会です。 展示会場で、
「新開発 住宅用断熱材展示中」というスタンダードな文章でアピール
するのではなく、「これを使うと施工主が喜ぶ~多くの工務店が絶賛
する“新・断熱材のヒミツ”とは?」といった魅力ある言葉を文章化
することで、より多くの来場者の興味を引き、集客率アップをはかる
ことができます。
“売れる文章のコツ”や“知恵”をまとめ発信し続ける、有限会社
ビーサイド・ライブ取締役 山梨 栄司先生をお迎えし、良いモノを
企画開発し、同時に人を引き付ける文章で分かりやすくアピールする、
魅力ある言葉で顧客に訴えかける...その手法を習得する講習会です。
◇日 時:平成24年11月27日(火)10:30~16:30
◇会 場:東京都立産業技術研究センター本部 3階 デザイン支援室
(江東区青海2-4-10)
◇講 師:有限会社ビーサイド・ライブ 取締役 山梨 栄司 氏
◇定 員:20名
◇受講料:3,700円
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.iri-tokyo.jp/seminar/h24/121127hanbaisokushin.html
▼2-4 [11月28日] 中国リスクマネジメントセミナー
~中国の最新現地事情と内在するリスクを再度見直す~
(東京商工会議所)
日中間の尖閣諸島を巡る問題は、政治・経済など多方面で影響を
及ぼしています。 このようなカントリーリスクだけでなく、国際
ビジネス上では、様々なリスクと向き合い、対応しなければなりま
せん。
本セミナーでは“ひと”“もの”“かね”の3つのテーマに分け、
中国に内在するリスクと留意点について具体例を交え、分かり易く
ご説明いたします。
◇日 時:平成24年11月28日(水)10:00~12:00
◇場 所:東京商工会議所ビル 7階 国際会議場
(千代田区丸の内3-2-2)
◇内容/講師:
・第1部 「人事・労務管理リスクと留意点」
コチ コンサルティング(上海)総経理 畑 伴子 氏
・第2部 「中国での事業リスクと留意点」
東京商工会議所 中小企業相談センター 経営担当 田中 真次 氏
・第3部 「金融・経済リスクと留意点」
都民銀商務諮詢(上海)有限公司 董事総経理 近藤 健太郎 氏
◇定 員:100名
◇受講料:無料
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-46371.html
▼2-5 [11月28日] 「はやぶさ」プロジェクト
~プロジェクトリーダーとして難局を乗り越えた偉業~
(青梅商工会議所)
青梅商工会議所創立60周年記念式典・講演会として、1996年から
2011年9月まで小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトでマネージャ
を務めた、川口 淳一郎教授をお招きします。
「はやぶさ」が中小企業で造られ、数々の難局を乗り越えて成果を
出すまでのお話をうかがうことは、企業の誇りを再認識し、元気が
出ることにつながりそうです。皆様、ぜひご参加ください。
◇日 時:平成24年11月28日(水)13:30~15:30
◇会 場:青梅市民会館ホール
(青梅市上町374)
◇講 師:川口 淳一郎 氏
(独立行政法人宇宙航空研究開発機構 シニアフェロー)
◇定 員:500名
◇受講料:無料
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.omecci.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 今週の施策紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 繁盛店づくり実践プログラム事業 商店街募集(4次募集)
(全国商店街支援センター)
商店街は、個店の集積であり、魅力ある「繁盛店」が増えることで
商店街全体が元気になります。
本事業では、店内レイアウトや接客など具体的な改善を行いながら、
売上や集客などの成果を積み上げることで、持続して改善できるノウ
ハウを提供します。さらに、繁盛店づくりのノウハウを商店街で共有
することで、商店街全体の活性化を目指します。
◇応募条件:
事業における目標を共有し、商店街全体で個店の魅力づくりに
取り組むことについて、商店街関係者間の意思疎通ができている
こと等、いくつかの条件があります。
◇支援内容:
商店街の中から選定された個店において個別にアドバイスを行う
「臨店研修」と、臨店研修のノウハウを商店街で共有する「全体
研修」を組み合わせ、4ヵ月間のプログラムで月1回程度講師を
派遣し、商店街全体で個店の魅力向上を図ります。
◇受講料:
臨店研修の対象店舗については、1店舗あたり10,000円(全4回、
消費税込)をご負担いただきます。
全体研修は無料です。
◇応募締切:平成24年11月30日(金)
◇お問い合わせ先:
株式会社全国商店街支援センター
「繁盛店づくり実践プログラム事業」担当
電話:03-6228-3061
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.syoutengai-shien.com/shotengai-list/1137-h24-hanjoten4th.html
▼3-2 引合・斡旋システム
(東京都中小企業振興公社 国際化支援室)
海外取引を希望する都内中小企業・団体に登録いただき、主として
海外からの引合に対し、適切な企業・団体を専任職員が紹介します。
ご希望により、同時に引合をウェブ掲載いたします。
また、引合案件や登録企業・団体を検索することも可能です。
世界に向けて情報を発信し、ビジネスチャンスを拡大するため、
ぜひ利用をご検討ください。
◇企業・団体登録、引合~斡旋への流れ
(1) 企業・団体登録
はじめに、企業・団体情報をご登録いただきます。
(2) 引合登録
主に海外企業から引合が本システムにウェブ上で登録されます。
(3) 企業・団体の斡旋・紹介
適切な企業・団体を専任職員がメールで紹介します。
引合をいただいてから、通常は数日内に斡旋・紹介を行います。
(4) 引合情報の連絡
引合に対し、ご紹介をする企業・団体に対してはご紹介した旨の
メールを引合回答に合わせて同時にメールでご連絡いたします。
(5) 引合情報の確認
紹介された企業・団体は、対象の引合企業・内容を引合情報一覧
から検索し、内容を確認いただけます。
(6) 引合元企業への直接コンタクト
本システムを離れて、直接引合企業にコンタクトいただくことも
可能です。
◇登録料・利用料・年会費
すべて無料でご利用いただけます。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.tokyo-trade-center.or.jp/TTC/trede_inquiry_corp_search_system/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 今週のステップアップ 6-8 知的財産活用への取り組み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特許、ブランド、デザイン、営業秘密など、知的財産の
活用に意識的に取り組んでいますか
「知的財産」という言葉を最近しばしば耳にするようになりました。
では知的財産とはどのようなものでしょうか。特許権や著作権などが
思い浮かべられがちであることから、中小企業の経営に知的財産は
あまり関係ないと考える経営者も少なくありません。
しかし、知的財産基本法第2条によると、知的財産とは、(1)人間
の創造的活動によって生み出されるもの(発明、考案、植物の新品種、
意匠、著作物など)、(2)事業活動に用いられる商品または役務を表示
するもの(商標、商号など)、(3)事業活動に有用な技術上または営業
上の情報(ノウハウ・顧客リスト等の営業秘密など)、と定義されて
います。
この定義に従うと、知的財産は規模の大小にかかわらず多くの企業
が保有している資産だといえます。けっして中小企業の経営に関係が
ないわけではありません。
これらの知的財産は法律等の定めによって保護されており、他者に
よる模倣が制限されます。このため、知的財産は企業の競争力の源泉
になるのです。
しかしながら、大企業と比べると中小企業では知的財産を戦略的に
活用する意識に乏しい傾向が伺えます。中小企業においても知的財産
を自社の競争力の源泉として意識的に活用することが重要です。その
ためには、知的財産について知識を深めるとともに、自社および競合
相手の知的財産を把握・整理するとともに、自社の知的財産を管理
する必要があります。
続きは下記ホームページにてご覧ください。
http://www.keieiryoku.jp/support/power/detail.php?id=69
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営力向上フォローアップ事業では、都内中小企業者の経営力向上を
目指す取り組みを応援しております。
ご興味のある方にぜひ「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の経営力向上に関する執筆・情報メールもお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽に
ご連絡下さい。 info@keieiryoku.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :東京商工会議所 中小企業部 経営力向上フォローアップ事業担当
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 東京商工会議所ビル1階
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆