助成金・補助金等、経営力UPの経営情報が満載!

中小企業活力向上メールマガジン

中小企業活力向上メールマガジン

シェアツイートLINEはてぶ

【第80回】中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジン

(2025/04/24配信)

━ https://keieiryoku.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 中小企業活力向上プロジェクトアドバンスメールマガジン 】

発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
──────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025年4月24日 ━━━◆


いつもお世話になっております。
中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンです。

今回の巻頭では、若手の人材確保に課題を抱える都内の中小企業等を対象とする「ES(社員満足度)向上による若手人材確保・定着事業助成金」(東京しごと財団)をご紹介します。

この事業では、最大3回の専門家派遣(無料)で取組計画の作成を支援し、その計画に沿ってESを高める取組への費用助成を行います。

助成の種類には、住宅の借上げ(上限200万円/年)、食事の提供(上限50万円/年)、健康増進目的のサービスの提供(上限50万円/年)があり、助成率は2分の1以内、助成期間は最長3年間です。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/es/index.html

では、本日は第80回目の中小企業活力向上プロジェクトアドバンス メールマガジンをお届けします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
INDEX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
────────────────────────────
▼1-1 中小企業の賃金制度整備等支援事業(無料の専門家派遣、相談窓口)
 (東京都産業労働局)
 https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/kaikaku/shoguukaizen/index.html

▼1-2 「人財コーチングデスク」(無料の専門家派遣)~人を大切にする経営、考えてみませんか?~
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/coachingdesk.html

▼1-3 令和7年度「女性の活躍推進助成金」の受付を開始
 (東京しごと財団)
 https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/jokatsu/jokatsu.html

Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
────────────────────────────
▼2-1 [5月13日] 経営者が知るべき顧客の購買行動とマーケ資源の使い方
 (東京商工会議所 中央支部) [リアル開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205270

▼2-2 [5月16日] 製造業の未来を拓く! DX×ITで実現する業務改革
 (東京商工会議所) [リアル開催]
 https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205401

▼2-3 [6月4日・11日] 「“次世代型”人事制度」の構築と運用 ~グループ対話で業績向上!~
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2506/0002.html

▼2-4 [6月6日] 技術契約セミナー基礎編 ~知っておきたい!技術契約の基礎知識とポイント~
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2025/250606chizai.html

Part 3 支援施策のご紹介
────────────────────────────
▼3-1 新事業進出補助金(第1回公募)
 (中小企業庁)
 https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/

▼3-2 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業(令和7年度 第1回)
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/yakushin.html

▼3-3 シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業(令和7年度 第1回)
 (東京都中小企業振興公社)
 https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/senior-hanro/index.html

Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
────────────────────────────
(60) 会社の「定款」有効活用できていますか?
 https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=165

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 1 今週のニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1-1 中小企業の賃金制度整備等支援事業(無料の専門家派遣、相談窓口)
 (東京都産業労働局)

東京都は、都内中小企業等の賃上げや働き方の変化に対応した賃金制度の整備を促進するための支援を実施しています。

【専門家派遣】
賃上げの手法や賃金・退職金制度等の見直しについて、社会保険労務士等の専門家が無料で助言を行います。

◇実施方法等:
 社会保険労務士又は中小企業診断士を企業に派遣(派遣料無料)
 1社あたり最大5回派遣(1回あたり原則2時間以内)

◇募集期間:
 2025年4月1日(火)~2026年1月31日(土)

【賃上げ相談窓口】
賃上げや賃金制度整備について、社会保険労務士が1案件1回限りで50分の面談による助言を行います。(無料・秘密は守ります)

◇実施方法等:
 ・場所:東京都労働相談情報センター(飯田橋)
 ・日時:毎週木曜日、9:30~11:30(1日2枠)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/hatarakikata/kaikaku/shoguukaizen/index.html


▼1-2 「人財コーチングデスク」(無料の専門家派遣)~人を大切にする経営、考えてみませんか?~
 (東京都中小企業振興公社)

 ・社員が採用できない、
 ・採用できても定着しない、
 ・仕事へのモチベーションが維持できない
 ・言われたことは出来るが、自身で考え、判断し、行動ができていない。

人財に関するお悩みをお聞かせください。それが人的資本経営の出発点となります。
経営理念、ビジョンに立ち返り、将来のあるべき姿、求める人財像とのGAPから、課題を掘り下げ、課題解決の優先順位付け、取り組むべき方向性をご提案します。
人財づくりの入口として、専門家(人財コーチ)と一緒に検討するご支援です(無料)。
お申し込みは随時受け付けておりますので、何から始めたらよいか迷われていましたら、ぜひご相談ください。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/jinteki_shihon/coachingdesk.html


▼1-3 令和7年度「女性の活躍推進助成金」の受付を開始
 (東京しごと財団)

女性の新規採用・職域拡大を目的として、女性が少ない職種に積極的に女性を採用・配置する都内中小企業等に対し、職場環境の整備に係る費用を助成します。

◇助成対象者:
 常時雇用する労働者が2名以上300名以下で、都内に本社または事業所を置く中小企業

◇助成対象事業:
 女性の新規採用・職域拡大を目的とした設備等の整備

◇助成対象の例:
 トイレ、洗面所、更衣室、休憩室、シャワー室、ベビールーム、工事現場の仮設トイレなど

◇助成額/助成率:
 500万円/3分の2

◇申請受付:
 2025年5月8日(木)~12月22日(月)
 ※事前の電話予約が必要です

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.koyokankyo.shigotozaidan.or.jp/jigyo/jokatsu/jokatsu.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 2 支援機関のイベント・セミナーのご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼2-1 [5月13日] 経営者が知るべき顧客の購買行動とマーケ資源の使い方
 (東京商工会議所 中央支部) [リアル開催]

売上につながるマーケティングの本質から、商品の買われ方の原則、新規顧客を増やすための仕組みづくりまでを理論とフレームワークをもとに解説します。
「このままでいいのか?」と感じている方はぜひ、マーケティングの本質を見直す機会にしてみてください。

◇日 時:
 2025年5月13日(火) 14:00~16:00

◇会 場:
 中央区立環境情報センター 研修室(中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン6階)

◇講 師:
 小島 駿氏(株式会社トライバルメディアハウス マーケティング戦略部長)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205270


▼2-2 [5月16日] 製造業の未来を拓く! DX×ITで実現する業務改革
 (東京商工会議所) [リアル開催]

本セミナーでは、製造業におけるDX推進の必要性とその効果、さらに実際の取り組み事例などをお伝えします。この機会に、経営の重要な判断材料としてDXとITの最新動向を学び、貴社の競争力強化につなげましょう!

◇日 時:
 2025年5月16日(金)13:30~16:00

◇会 場:
 東京商工会議所 Hall&Conference(千代田区)Room B1-2
 (千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル 5階)

◇講 師:
 SCSK株式会社 田嶋 秀次 氏 他

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://myevent.tokyo-cci.or.jp/detail.php?event_kanri_id=205401


▼2-3 [6月4日・11日] 「“次世代型”人事制度」の構築と運用 ~グループ対話で業績向上!~
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

中小企業が成果を出し続けるためには、社員が納得できる人事制度の構築が不可欠です。
本セミナーでは、業績向上と人材育成を無理なく継続できる「“次世代型”人事制度」を紹介します。
現場での対話を定期的に実践することで、好循環を生み出し、仕事の成功確率を飛躍的に高める成長支援策について学んでいきます。

◇日 時:
 【前編】2025年6月4日(水) 14:00~16:00、【後編】6月11日(水) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 山崎 裕樹 氏(社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員/特定社会保険労務士/事業承継士)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/topics/2506/0002.html


▼2-4 [6月6日] 技術契約セミナー基礎編 ~知っておきたい!技術契約の基礎知識とポイント~
 (東京都中小企業振興公社) [オンライン開催]

知的財産や技術が関係する取引において、自社に不利な契約を結ばされて事業が失敗してしまうリスクを回避しなくてはなりません。そのためには「契約」の基本を押さえておくことが肝要です。技術契約の基礎事項を改めて学んでみませんか。

◇日 時:
 2025年6月6日(金) 14:00~16:00

◇会 場:
 オンライン(Zoomによるライブ配信)

◇講 師:
 琴寄 俊 氏(東京都知的財産総合センター 知財戦略アドバイザー)

◇参加費:
 無料

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/chizai/seminar/2025/250606chizai.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 3 支援施策のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼3-1 新事業進出補助金(第1回公募)
 (中小企業庁)

本メルマガ第73号でご紹介した補助金について、4月22日に正式に第1回公募が開始されました。
この補助金は、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しするものです。
主な特徴は、収益納付(補助事業で自己負担分を超える収益が生じた場合の補助金返還)がない代わりに、賃上げが目標未達の場合は補助金返還を求められることがある点です。

◇補助対象者:
 日本国内に本社及び補助事業実施場所を有する中小企業等

◇補助対象事業:
 既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等
 ただし、付加価値額や給与支払額の増加について所定の要件を満たす事業計画が必要

◇補助対象経費:
 機械装置・システム構築費、建物費、技術導入費、広告宣伝・販売促進費等

◇補助額/補助率:
 下限:750万円、上限:従業員数により原則2,500万円~7,000万円※/2分の1
 ※賃上げ特例適用による上乗せあり

◇申請受付:
 2025年6月中旬頃(予定)~7月10日(木)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/


▼3-2 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業(令和7年度 第1回)
 (東京都中小企業振興公社)

都内中小企業者が競争力強化や生産性向上を進める際に必要となる機械設備等の導入経費の一部を助成します。
本事業は、試作・開発ではなく量産フェーズの申請が対象です。

◇助成対象者:
 都内に登記簿上の本店または支店があり、都内で2年以上事業を継続している中小企業者等

◇助成対象事業:
 以下の(1)~(5)のいずれかに合致する事業であること
 (1) 競争力強化(中小企業者/小規模企業者/働き方改革推進)
 (2) DX推進
 (3) イノベーション
 (4) 後継者チャレンジ
 (5) アップグレード促進

◇助成対象経費:
 機械装置、器具備品、ソフトウェアの新たな導入、搬入・据付等に要する経費
 ※1基50万円(税抜)以上のものに限る

◇助成額/助成率:
 上記(1)~(4):100万~1億円/2分の1~5分の4
 上記(5):1~2億円/4分の3
 ※事業区分、企業規模、ゼロエミッション要件・賃上げ要件の適用有無により異なる

◇申請受付:
 2025年4月23日(水)~5月8日(木)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/yakushin.html


▼3-3 シニア・福祉・アクセシビリティ関連製品等の販路開拓助成事業(令和7年度 第1回)
 (東京都中小企業振興公社)

高齢者や障害者を対象とする福祉用具に加え、アクティブシニア向けやパラスポーツ、ユニバーサルデザイン製品・サービス等について、販路開拓を促進するため、国内外の展示会等に出展等を行うための費用の一部を助成します。

◇助成対象者:
 東京都内の中小企業者(会社及び個人事業主)

◇助成対象商品:
 自らが企画し、自社製品として単独で販売する権利を有しており、以下の各分野に該当する自社の製品・技術・サービス
 (1) 「アクティブシニア」関連製品・サービス
 (2) 「福祉・アクセシビリティ」関連製品・サービス
 (3) 「パラスポーツ」関連製品・サービス

◇助成対象経費:
 展示会等参加費(国内・海外・オンライン)、EC出店初期登録料、販売促進費等

◇助成額/助成率:
 上限150万円/3分の2

◇申請受付:
 ・エントリー:2025年4月7日(月)~5月30日(金)
 ・申請:2025年5月12日(月)~5月30日(金)

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/senior-hanro/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Part 4 「専門家コラム」新着コンテンツのご紹介
(60) 会社の「定款」有効活用できていますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このコーナーでは、当プロジェクトの公式ホームページに掲載中の「専門家コラム」から、新着コンテンツをご紹介します。

【タイトル】
会社の「定款」有効活用できていますか?

【概 要】
定款は「会社の憲法」です。記載内容によっては、会社経営に悪影響を及ぼすリスクとなっている可能性もあります。今回は中小企業のための定款活用術をご紹介します。

【主な内容】
 ・定款の重要性
 ・企業理念・ミッション・ビジョンとの連携
 ・リスク管理ツールとしての定款
 ・事業承継を見据えた定款の活用 他

【著者プロフィール】
山田 匡人 氏(中小企業診断士・司法書士)

会社・法人の設立から資金調達、M&A、組織再編、事業再生、事業承継など法務面から経営を支援し、それに伴う商業登記申請業務を専門とする。また、個人・経営者・株主の3つの視点から考える中小企業の「社長の終活」支援にも力を入れている。

詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.keieiryoku.jp/column/detail/?id=165

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスでは、都内中小企業者の活力向上を応援しております。ご興味のある方に是非「メールマガジン」をご紹介ください。
中小企業の活力向上に関する執筆・情報メールをお待ちしております。
また、メルマガで取り上げて欲しい話題などありましたら、お気軽にご連絡下さい。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発 行 :中小企業活力向上プロジェクトアドバンス実行委員会
住 所 :東京都千代田区丸の内3-2-2 丸の内二重橋ビル
E-Mail :info@keieiryoku.jp TEL:03-3283-7388
─────────────────────────────
中小企業活力向上プロジェクトアドバンスは以下の団体により構成されております。
東京都産業労働局、公益財団法人東京都中小企業振興公社、東京都中小企業団体中央会、
一般社団法人東京都中小企業診断士協会、東京都商工会連合会、東京都商工会議所連合会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
pagetop